松山市立北久米小学校

〒790-0921  愛媛県松山市福音寺町9番地

TEL 089-976-8431  FAX 089-970-3908

よ う こ そ 北 久 米 小 へ !

このサイトは「愛媛スクールネットサイトポリシー」を踏まえて、運用をしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<松山市防災ポータルサイト> https://city-matsuyama.my.salesforce-sites.com/

 ☆警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
 ☆松山市防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【お願い】学校への車両の乗り入れについて

本校では、原則、集団登下校、学年下校をお願いしているところです。やむを得ず送迎されることがあるかと存じますが、登校時にお子様を学校まで送ってこられる場合は、集団登校で混みあう時間帯(7:30~7:45)を避けてください。下校時に迎えの車両で混雑し、危険な場面がございます。児童はもちろん、お迎えの皆様の安全確保のために、最徐行にご協力ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

インフルエンザの流行の確認は、こちらから。

インフルエンザに伴う松山市立小中学校等の学級閉鎖等の状況 松山市公式ホームページ PCサイト

新型コロナウイルス感染症の流行の確認は、こちらから。

新型コロナウイルス感染症に伴う松山市立小中学校等の学級閉鎖等の状況 松山市公式ホームページPCサイト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【安全安心だより】教育支援センターより

教育支援センターが発行している「安全安心だより」等を掲載します。
( ↓ クリック)

NEW 安全安心だより(No.9)児童の保護誘導について(R7.1.27).pdf

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 文部科学大臣メッセージ 令和6年8月

 ↓ クリック)

小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったら話してみよう~.pdf

保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

「いためる」調理実習(6年生)

2022年7月19日 20時28分

6年生は、個人懇談があった週に、「いためる」調理実習に取り組みました。5年生の時は「ゆでる」調理実習でした。「ゆでる」調理に比べて、「いためる」調理は、①お湯をわかす時間がいらないので短い時間で調理できること、②油を使って加熱するので風味がよくなることなど、いいところがあることが分かりました。

全員、卵を「いためる」調理にチャレンジしました。

まずは、下味つけ。

次に、フライパンを熱して、油を小さじ1杯投入。

そして、油をフライパンの底にいきわたらせます。ここは弱火です。

いよいよ、下味つけをした卵をフライパンに投入。中火にしてかき混ぜて「炒め」ます。

下味つけとフライパンを熱するところや、食器洗い・拭き・運びなどをグループで協力して取り組みました。

  

  

 

子供たちの感想は……

「中火で炒めることができてよかったです。洗う時に、水の使い過ぎに気をつけました。」

「普段は卵だけで炒めるけど、今日は塩こしょうなどを入れて炒めました。味は、卵だけで炒めるよりもおいしかったです。」

「卵を割って、中火で短時間で、大きめのスクランブルエッグを作ることができたのでよかったです。今度つくるときは、小さめのスクランブルエッグをつくりたいです。」

など、満足している様子がうかがえて、さらに、家庭での実践につながるものでした。

実際に土日に取り組んでいる様子がロイロノートで提出されて、うれしく頼もしく思いました。