つながり
2020年10月2日 14時34分今朝は6年生が1年生の教室に。運動会の応援を伝授していました。心のつながりが見えました。
4年生は算数の授業でグループ学習(みつばちタイム)を。一緒に作業をし、話し合いながら互いの考えをつなげていました。
いろんなところに、子どもたちどうしの「つながり」がある学校の毎日です。
こうして「絆」は育つのでしょう。
❝ 月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月 ❞(よみひと知らず)
昨夜は中秋の名月。本日は満月。ぜひ、空を・・・。
今朝は6年生が1年生の教室に。運動会の応援を伝授していました。心のつながりが見えました。
4年生は算数の授業でグループ学習(みつばちタイム)を。一緒に作業をし、話し合いながら互いの考えをつなげていました。
いろんなところに、子どもたちどうしの「つながり」がある学校の毎日です。
こうして「絆」は育つのでしょう。
❝ 月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月 ❞(よみひと知らず)
昨夜は中秋の名月。本日は満月。ぜひ、空を・・・。
今日は運動会の係会。高学年のみんなは運動会で演技をするだけではありません。8つの係に分かれて、円滑な運動会の運営を担います。
招集・出発合図、得点・記録、準備・演技、決勝審判、放送・音楽、救護、応援、児童・・・いろんな仕事があるものです。
運動場のトラック図を見ながら自分の担当を確認する姿も・・・その間に、応援係は応援合戦の練習を。
みんなやる気満々です。頼りになります5・6年生!!
JRCウィークです。環境・美化委員さんたちが朝からテキパキと・・・「みんなのために働く」という気持ちがエネルギー源で、たくさん集まるほど、がぜんやる気が湧くのだとか・・・あっぱれです!
アルミ缶、新聞紙、牛乳パック・・・今週いっぱい集めます。
貯まるのは、環境保全の意識と、持って来る人集める人のお互いへの感謝と、業者への売り上げです。どれも、みんなのために役立ちます。
皆様、御協力をよろしくお願いします。
今日は久しぶりのクラブ活動の日。4~6年生のみんなは、と~っても楽しみにしていたようです。
今年は次の11種類。イラスト、卓球、手芸、茶道、昔の遊び、パソコン、ダンス、科学・実験、スポーツ、ベースボール、バドミントン。
どのクラブ活動にも、みんなのうれしそうな&楽しそうな&愉快そうな笑顔があふれていました。(茶道クラブのみんなには、凛とする場面もありました。)
子どもたちの心潤う、大切な大切な時間です。
応援団員集合!運動会の応援練習開始!先ずは応援団員が型作り、その後はビデオ撮影!
来週からは、ビデオを見ながら下級生が練習を行います。
いつもの年より声を出す機会は減りますが、大きな動作できっと気合は十分 !!!!!
こうして、6年生のリーダーシップは高まります。
こうして、下級生との絆が深まります。
これぞ、運動会!
3年生が、スーパーマーケットを見学して分かったことを、新聞にまとめていました。みんなで話し合いながら、発表の練習もしていました。
同じ体験であっても、自分とは異なる見方や意見から学び自分の考えを深めることは、学校ならではのとても大切な学習活動です。
いろんな教科や場面でコミュニケーションを取り合うことを、北久米小では「みつばちタイム」と呼んでいます。
子どもたちが話し合う様子が、ミツバチが集まって情報交換をする姿に似ていることから名づけられました。
感染防止を行いつつ、みつばちタイムも進めていきたいと思います。
どの学年でも、運動会で披露するダンスの練習が始まっています。
感染防止のために思いっきり活動する機会が少なく、運動不足になりがちな児童もいるようですが、この機会にどんどん踊って運動量を増やし、エネルギーを発散してほしいものです。同時に、笑顔で運動することで、免疫力も高まりそうですね。
昼休みに自主練習をする友達もいます。その顔にはやはり素敵な笑顔あり!!
夕刻から、PTAの皆さんが夏から準備を進めていた「おばけを見よう隊」が開催されました。
意気揚々とスタートした子どもたちは、緊張と悲鳴の連続で疲労こんぱいで返ってきました。
涼しい今日の夕べでしたが、よりいっそう涼しくなったことでしょう。
子どもも大人も、心に刻まれるひと時となったことでしょう。
おばけになりきって張り切っていただいたおやじクラブの皆さん、お疲れ様でした。
今日は、運動会の練習も陸上運動の練習も涼しくできました。みんな張り切っています!
昼休みの時間に雨・・・図書館で熱心に本を読みふける友達もいました。晴耕雨読?
雨の日には、放送委員さんがビデオを放映してくれます。今日のビデオは、「鬼滅の・・・」ではなく、日本昔ばなし「羅生門の鬼」です。久しぶりのビデオにくいいる友達多数!
同じ昼休み、安全なトイレ掃除の仕方についてレクチャーを受ける高学年の姿もありました。全校のみんなのために昼休みに活動をしている友達もいるのですね。
連休に入ります。健康!安全!安心!の4日間にしてください。充実した「敬老の日」「秋分の日」を過ごしてください。
今週は中学生が職場体験に来ていましたが、今日が最終日。あっという間の3日間でした。熱心に勉強を教えたり、一緒に花を植えたり遊んだり、一生懸命に小学校(職場)での仕事に取り組んでいました。
小学生にとっては、少し先を行く先輩との時間はとてもうれしかったようです。その様子を見て、「小学生の笑顔を見て、一生懸命にこの職場体験をやろうという気持ちが湧きました。人とかかわるのは得意ではないと思っていましたが、考えがかわりました。」と感想を述べた中学生もいました。
中学生にとって、そして小学生にとっても、とても有意義な3日間となりました。