2学期の登校日は残り1日となりました。
2年生は今日、各クラスでお楽しみ会を開きました。
風船バレーやストップゲーム、お化け屋敷、宝探しなどのゲームをしました。
1学期最後に、笑顔いっぱいの思い出を作りました。

夏休み中も、健康と安全に気を付けて、元気に明るく、笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。
大好きなALTの先生との外国語活動の授業。
3年生は、毎週水曜日にある外国語活動をとても楽しみにしていました。
しかし、悲しいことにALTの先生は、9月から別の学校に行くことになり、北久米小学校で勤務するのは、明日が最後になります。
今日は、3年生の1学期最後の外国語活動の授業。そして、ALTの先生との最後の授業になりました。
1学期に習った、色やスポーツ、食べ物や飲み物の言い方、じゃんけんの仕方などを、ゲームを通して復習しました。
まずは、好きな色の尋ね方の復習です。
”What color do you like?" ”I like pink.”
配られたカードの色を、「何色が好き?」「〇〇が好きです。」という会話を通して、友達に伝えます。同じ色の友達を見つけたら、一緒に仲間を探しに行きます。たくさんの友達に質問して、同じ色の仲間を見つけることができました。
次は、じゃんけん列車です。
”Rock, scissors, paper, 1, 2, 3"

誰が勝つのでしょうか。いよいよ決勝戦です!

みんな、固唾をのんで見守った結果・・・。
勝ったチームは大喜び!!負けたチームも笑顔です。
最後は、ALTの先生にお礼を伝えて、授業を終えました。
これまで、楽しい授業をありがとうございました。
1年生は、生活科の授業で、廃材を使って水遊びをしました。
マヨネーズやケチャップなどの空き容器を使って、水鉄砲のようにして遊びました。
誰が一番遠くに水を飛ばせるかを競争したり、水かけっこをしたりしました。

また、ストローやうちわの骨組みを使って、しゃぼん玉をつくりました。
たくさんしゃぼん玉を作ることができて、みんな大喜びでした。

今日の水遊びのことを、国語の授業で絵日記に書きました。
子どもたちは「友達とたくさん遊べて楽しかったです。」「水が冷たくて気持ちよかったです。」「大きなしゃぼん玉をつくることができてうれしかったです。」といった感想があり、大満足の様子でした。
本日、4年生は10分間集中テストを行いました。

今日の教科は、国語科と社会科です。
集中して取り組むことができました。
明日は、算数科と理科です。
1学期は残りわずかですが、最後まで一つ一つやり遂げていきます。
5年生は、仲間への小さな思いやりを示す行動として、トイレのスリッパを次の人のためにそろえる活動をしています。

誰もが気持ちよく使えるように、「どんな並び方がよいか」「どうすればみんなが意識できるか」などを自分たちで話し合い、毎日チェックして記録をとっています。

また、学年下校の前には、一日の振り返りを全員に呼び掛けています。
自分たちの手で活動を進めている5年生。高学年としての自覚と周りの人を思いやる心が育っています。これからのリーダーとしての活躍も楽しみです。
1年生は、外部講師をお招きして、わくわく出前教室「おはなしのくに 俳句でことばあそび」を行いました。
〇〇太郎や○○姫のつく知っているお話を出し合ったり、お話の冒頭だけを聞いて何のお話かを当てたりして、様々な日本のお話に親しみました。
次に、「ももたろう」の寸劇を見ました。ももたろうは、お供をする動物たちにきびだんごを渡そうとしましたが、動物たちは「きびだんごではなく季節の食べ物が欲しい。」と言います。
そして、ももたろうのお話と、季節の食べ物を使って俳句をつくりました。
「ももたろう きびだんごより アイスがいい」
「ももたろう きびだんごより さつまいも」
「ももたろう きびだんごより さくらもち」
といった、楽しい俳句がたくさんできました。

いろいろなお話やことば遊びを通して、国語の楽しさを実感しました。
子どもたちが楽しめるように工夫し、丁寧に教えてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
子どもたちが、夏休みにどんな俳句を作るか、とても楽しみです。
6年生は、体育科(保健)の授業で「生活習慣病の予防」について学習しました。
食事・運動・睡眠の大切さを知り、普段の生活について振り返ったり、よりよい生活について考えたりしました。

もうすぐ夏休みです。その夏休み中も、学んだことを生かしてほしいと思います。
ご家庭でも、バランスのよい食事や適度な運動、十分な睡眠を意識して、健康に過ごせるようご協力をお願いいたします。
3年生は、本日、自転車交通安全教室を行いました。
まずは、第1音楽室で、自転車の乗り方や交通ルールを学びました。
自転車には手信号があることや、横断歩道は自転車を押して歩くことなどを教えていただきました。
子どもたちは、「そうだったのか」「知らなかった」などとつぶやき、新たな発見があったようです。

お話を聞いた後は、運動場で実技です。
自転車に乗って交通ルールの確認をしたり、衝突実験車の体験をしたりして、楽しみながら学習できました。

今日たくさん学んだことを生かして、今後も安全に気を付けて自転車を利用してほしいと思います。
ご多用の中、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
2年生は、国語科で「きつねのおきゃくさま」の学習をしています。
文中の言葉を手掛かりにして、登場人物の気持ちや性格を考えます。
「みつばちタイム」では、自分の考えを友達に伝えることで、自分の考えをより確かにしたり、新しい考えに気付いたりしています。
また、自分の学びを振り返る「リフレクションタイム」を通して、今日の学びを次につなげていくことができるように工夫しています。

みんな、生き生きとした表情で学習に取り組んでいます。
今日、体育の時間に水泳学習を行いました。
それぞれの目当てを意識しながら、一生懸命練習しました。

最後はみんなで自由遊びを楽しみました。
暑い日が続く中、プールで活動ができ、とても気持ちがよさそうでした。
5年生は、みんなが安全に水に親しめる水泳レクリエーションに向けて計画を立てています。
各学級の水泳レク実行リーダーが中心となり、内容やルールを話し合って決めています。
一人一人が意見を出し合って、自分たちが主体となって創り上げています。

安全を第一に考えて、実施できるようにします。
1学期は、残すところ11日となりました。1学期のまとめをしっかりと行い、よい締めくくりをして夏休みに入ることができるように指導・支援していきたいと思います。
7月1日(火)に、海の安全教室を行いました。
海上保安庁から2名の方が来てくださり、海での事故の防ぎ方や命の守り方について教えていただきました。
ライフジャケットの大切さ、危険な海の生き物、緊急時の連絡先118、溺れた時の対処法など、たくさんのことについて知ることができました。

7月2日(水)、プールでの水泳学習の時間に、海の安全教室で学んだことを生かして浮く練習をしました。
ペットボトルを使って、上手に浮くことができました。

先週、ひかり5組で研究授業「文作り名人になろう」を行いました。
まずは早口言葉に挑戦。
「右耳にミニニキビ」「すごく具合悪いズワイガニ」
みんな上手に言えました。

次は、いつ、どこで、だれが、何をしたゲームです。
「いつ」「どこで」「だれが」「何を」に分かれたそれぞれの箱から、カードを引いて文を完成させます。
「誕生日に」「ひかり組で」「くらげが」「おにごっこをした」など、偶然できた文の面白さを楽しみました。

その後は、テーマに合わせて述語を変え、楽しい話や恥ずかしい話に変えてみたり、より詳しくするためにオノマトペを付け加えたりしました。
この学習を通して、言葉を増やしたり、楽しんだりすることができました。
その後もこの単元の授業は続き、かるた大会に向けて、自分たちで絵札に合った読み札を作りました。

最後には、みんなでオリジナルかるた大会を楽しみ、大いに盛り上がりました。

みんな、文作り名人になれるよう、よく頑張りました。
暑い日が続いています。
1年生の教室で、「今の季節は何だろう?」という話が聞こえてきます。
「暑いから夏だよ!」「でも、まだセミの声が聞こえないよ。」「プールで授業があるから夏だと思う。」「6月だからまだ夏ではないかな。」など、それぞれの考えを発表します。
話合いを進める中で「今は夏の始まりじゃないかな。」「夏が始まったのか確かめにいきたい。」ということになり、『夏』探しに出かけました。
「2年生が育てているトマトやピーマンがあるよ。」「バッタを見付けたよ。」「トンボがたくさん飛んでいるよ。」「歩いてるだけでとても暑いね。」など、それぞれが『夏』を見付けました。
「これからはもっと暑くなるかな。」「虫もたくさん出てくるかな。」「水遊びもたくさんしたいな。」などという声が聞かれ、夏の変化を楽しみにしているようです。