【5年生】のぞいてみると何が見えるかな?
2025年5月19日 16時31分5年生は、図画工作科の時間に「のぞくと広がる ひみつの景色」という単元で、立体の作品づくりに励んでいます。
箱の中に紙粘土や色紙を使って、窓から見える自分だけのひみつの世界を表現しています。
友達の作品を参考にしたり、声を掛けて作り方を教えたりして、よりよい作品に仕上がるよう工夫して取り組んでいます。
これからどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
5年生は、図画工作科の時間に「のぞくと広がる ひみつの景色」という単元で、立体の作品づくりに励んでいます。
箱の中に紙粘土や色紙を使って、窓から見える自分だけのひみつの世界を表現しています。
友達の作品を参考にしたり、声を掛けて作り方を教えたりして、よりよい作品に仕上がるよう工夫して取り組んでいます。
これからどんな作品に仕上がるのか楽しみです。
今日の2時間目に、みつばち班結成式を行いました。
赤・黄・青のグループ長・副グループ長からの挨拶の後、それぞれのグループで掛け声を行いました。
また、みつばち拍子の練習も行い、全校で心を一つにすることができました。
結成式の後は、それぞれの教室でみつばち班遊びをしました。
みんなで6年生が考えたゲームをして、楽しく過ごすことができました。
これからも、みつばち班で仲よく活動していきます。
今日、「ようこそ1年生笑顔いっぱい北久米っ子集会」を行いました。
2年生から6年生は、1年生を歓迎するために今日まで準備や練習を進めてきました。
1年生は、6年生にプレゼントしてもらったお面をつけて入場しました。アーチをくぐり、わくわくした気持ちでいっぱいです。
2年生からは「ぱっちんがえる」、4年生からは「メダル」のプレゼントをもらいました。
3年生はクイズ、5年生は「劇」を通して、北久米小学校のことや、学校での過ごし方について教えてくれました。
6年生は「人間ボウリング」で1年生を楽しませてくれました。大玉を転がし、たくさんのピンを倒すことができ、1年生は大喜びでした。
1年生は、お礼に校歌を歌いました。大きな声で上手に歌うことができました。
集会が終わってからも「すてきなプレゼントをもらってうれしかったよ。」「げきやクイズが楽しかった。」「6年生とゲームができて楽しかった。」などと、うれしそうに話していました。
すてきな集会を開いてくれた2~6年生のみなさん、ありがとうございました。
今朝は、今年度初めて、カリブさんが読み聞かせに来てくださりました。
1組は「おおきなかぶ~」、2組は「さつまのおいも」、3組は「がったい!」を真剣に聞きました。
子どもたちは、絵本の中の世界を楽しんでいました。
読書の楽しさを味わわせてもらったカリブの皆様、これからもよろしくお願いします。
3年生から始まった社会科の学習では、学校のまわりには何があるのか、みんなが知っている情報を集めて話し合いました。
今日は、緑コースを歩いて、どんなものがあるのか調べました。
畑や店、家など、いろいろなものがありました。
「あっ、ここ通ったことがある。」
「ここは、何だろう?」
「〇〇さんが言ってた病院は、ここだったんだ。」
いろいろな発見をしながら、歩きました。
そして、3月に国の有形文化財(建造物)に登録された「仙波家住宅」も、見学させていただきました。
「なんで、下(土間)がコンクリートになっているんだろう。」
「僕の家と違うよ。」
「レトロな雰囲気がいいなあ。」
子どもたちは、率直な感想を言いながら、家の中を見学しました。
分からないことを、仙波さんに質問して、教えていただきました。
3年生「この家は、いつできたんですか?」
仙波さん「この家は、125年前にできました。明治33年に建てられました。」
みんな「えー?」
3年生「この家は、誰が建てたのですか。」
仙波さん「私のひいおじいさんが、建てたのですよ。」
みんな「えー?」
いろいろなことを知ることができ、大満足の子どもたち。
「あー、楽しかったー!」
とても暑い午後でしたが、たくさんのことを勉強した3年生でした。
これから、総合的な学習の時間と合わせて、北久米小学校のまわりのことを更に詳しく調べていく予定です。
4年生は、1年生を迎える会に向けて準備中です。
1年生にインタビューをして、好きなものを調査しました。
インタビューの結果を基に、心を込めてプレゼントを作っています。
渡し方も練習中です。
みんなに喜んでもらえるように、全力で練習しています。
1年生を迎える会の当日が楽しみです。
北久米小学校に到着すると、校舎や体育館に電気がついていて、たくさんの保護者の方や先生たちが温かく迎えてくれました。
解団式では、代表児童が、活動を通して学んだことや感じたことを堂々と述べました。
それぞれの違いを認めながらまとまる調和と、有難い探しをすることを意識しながら過ごした2日間。とても立派な態度でした。
修学旅行での経験や学びを、今後の生活や生き方の中で生かしていってほしいと思います。
子どもたちの貴重な活動を支えていただいた皆様、ありがとうございました。
修学旅行の記事のアップは、これで終わります。多くの方々が閲覧してくださったことを有難く思います。
来島海峡サービスエリアにて、休憩です。
夕暮れの景色にいやされつつ、まだまだ修学旅行が終わってほしくないという思いで一杯のようです。
17時40分、これから北久米小学校に向かいます。
まだまだ楽しみたいところではありますが、集合時刻になりました。
仲間と共に過ごす時間を満喫し、名残惜しさを感じながらバスに乗車しました。
16時10分、これから愛媛に向かって出発します。
昼食後は、班員で相談しながらアトラクションを楽しんだり、買い物をしたりして、時間をうまく使って、楽しい思い出を増やしていきます。
時間はあっという間に過ぎていきますが、笑顔一杯、思いっきり楽しんでいます。
子どもたちが楽しみにしている「みろくの里」に到着しました。
この後、たっぷり楽しむために、まずは昼食です。
メニューは、少し辛口のカレーライス。おいしく、ペロリといただきました。
広島平和記念資料館では、事前の平和学習で学んだことを確かめたり、新たな発見をしたりしながら、見学を通して学びを深めることができました。
平和の有難さを実感するとともに、忘れてはいけない、そして、繰り返してはいけないという思いがより強くなりました。
広島平和記念公園に到着しました。
しっかりと聞いて、じっくりと見て、より多くのことを学ぼうとする真剣さが、子どもたちの表情や態度から伝わってきます。
原爆の子の像の前で、平和セレモニーを行いました。思いを込めて準備した千羽鶴を奉納し、美しいハーモニーを響かせて「地球星歌~笑顔のために~」を歌いました。
今日1日の活動に備えて朝食をしっかりと食べ、みんな元気に2日目の活動スタート!
朝食後の退館式では、代表児童がホテルの方へお礼の言葉を述べ、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
次の見学施設である広島平和記念公園に向けて、8:00に出発する予定です。
修学旅行2日目。広島の朝は曇り空、雨は降っていません。
今日の活動を楽しみにしている子どもたちの表情は、晴れやかです。
起床後は、朝食までに荷物の整頓と部屋の片付けをします。
利用した部屋をきれいに片付けるのも大切な学習の一つです。