【1年生】アサガオ
2025年6月20日 17時45分1年生は、アサガオのお世話を毎日頑張っています。
今週は暑い日が続いているので、毎日の水やりを頑張りました。
「もっと大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と声を掛けながらお世話をしています。
花が咲き始めたこと、もうすぐ咲きそうなことを報告に来てくれる児童もいます。
これからも愛情を込めて育てていきます。
1年生は、アサガオのお世話を毎日頑張っています。
今週は暑い日が続いているので、毎日の水やりを頑張りました。
「もっと大きくなってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と声を掛けながらお世話をしています。
花が咲き始めたこと、もうすぐ咲きそうなことを報告に来てくれる児童もいます。
これからも愛情を込めて育てていきます。
2年生は、図画工作科の時間に「つんでならべてびっくりしタワー!」に取り組みました。
ねん土をねじったり、積み重ねたりしながら、楽しく作品を作りました。
一人一人の個性があふれる、びっくりするような、すてきなタワーを完成させることができました。
朝学習として、毎週水曜日は「みつばちトーク」という話合い活動を行っています。
テーマに沿って隣同士のペアで質問をし合い、2分間途切れることなく話し続けます。
話合い後は、相手から伝えられたことを発表します。
これからも、相手の話をよく聞き、話をつなげていく力を育んでいきます。
また、今年度から始まった外国語活動では、いつもはりきって取り組んでいます。
今日は、英語での色やスポーツの言い方や、「~が好き」の表現の仕方を学習しました。
ALTの先生とのやり取りを通して、楽しく英語を学んでいます。
これからも、英語での表現に慣れ親しむことができるように取り組んでいきます。
4年生は、昨日、福祉体験を行いました。
白杖を使ったガイドヘルプの体験をしたり、視覚障がい・聴覚障がいの方の暮らしについてのお話を聞いたりしました。
福祉について真剣に考え、学ぶことができました。
今後は、今回体験したことと自分たちで調べたことを関連付けながらまとめていく予定です。
朝学習の時間に、仲間が描いた抽象画の作品の中に、どんなものが見えるのかを話し合う「みつばちトーク」を行いました。
学年全体で話し合うことで様々な見方や考え方、表現の仕方に気付き、一つの作品を表す言葉の世界がどんどん広がりました。
最後に、今後、更に話合いを深めていくための新しい問いをみんなで作りました。
「作品の題名は何がよいか。」「どんな思いをもって描いたのか。」などの問いができました。
自分たちが作った問いについて話し合うことで、言葉の世界を更に広げ、学びを深めていきます。
今日は、参観日でした。
5校時の参観授業では、子どもたちがはりきって学習に取り組む様子を見ていただけたのではないかと思います。
参観授業に続き、緊急地震速報による避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
スムーズに引き渡せるようご協力いただき、ありがとうございました。
今後も、息を合わせた「つながる教育活動」を充実させることができるよう、取り組んでいきます。
6年生は図画工作科「重ねてすかして私の光」に取り組みました。
和紙をカッターで切り抜いたり、紙を重ねたりして作品をつくりました。
作品ができた後は、虹色に光るライトを中に入れて写真を撮りました。
また、暗い部屋にみんなで作品を飾り、小さな光の町をつくりました。
それぞれの創意工夫が輝く作品に仕上がりました。
ひかり組の教室では、カブトムシやクワガタムシを飼っています。
カブトムシは幼虫からさなぎになりました。
日々変化する様子に興味津々で観察している子どもたちです。
そんな生き物のことを図鑑や本で調べて「生き物クイズ」を作り、クイズを出し合いました。
「カブトムシの成虫のおしっこは透明ですが、幼虫のおしっこは何色でしょう。」
「クワガタムシの好きな木は何でしょう。」
などなど。
「そうなんだ~」「へぇ、知らなかった!」
と新たな発見があり、生き物についてまた詳しくなることができました。
これからもお世話をしたり観察したりして、生き物と仲よくしていきます。
北久米っ子の子どもたちは、朝学習を頑張っています。
今日は「みつばちトーク」の日です。
1年生は「なってみたい動物」をテーマに話し合いました。
うさぎや猫などの小動物になってみたい児童や、ライオンやトラ、ぞうなどの強い動物になってみたいという児童もいました。
ペアの友達と話した後は、クラス全体で共有します。
同じ動物になってみたい友達がいると「一緒だ!」と喜んだり、自分の想像していなかった動物の名前があると「なるほど!」「確かにその動物も楽しそうだ」などと盛り上がったりしていました。
今後も「みつばちトーク」を通して、話す力・聞く力を育んでいきます。
北久米小学校では、毎朝10分間、朝学習を行っています。
今日の2年生は、漢字テストの直しや引き算の筆算の練習をしました。
限られた時間ですが、基礎的な力が身に付くように集中して頑張っています。
これからも「みつばちトーク」という話合い活動や読書など、様々な活動に取り組み、子どもたちの学力向上を目指します。
3年生は、体育で水泳学習をしました。
朝から、子どもたちは、「雨かな?」「泳げるかな?」と、中止になるのではと不安な様子でした。
3校時の初めは、小雨だったので予定どおり水泳の授業を行いました。
プールでは、顔を水につけたりけのびをしたりして、それぞれが一生懸命頑張りました。
最後に、全員で渦巻きをつくり、楽しい時間を過ごしました。
これからの授業で、泳力と体力を高められるよう練習していきます。
4年生は、図画工作科で人権ポスターを製作しています。
木の幹や枝の模様、色の塗り方を工夫しながら、少しずつ仕上げています。
来週には完成予定です。
完成がとても楽しみです。
初めての委員会活動が始まって2か月ほどたちました。
5年生の子どもたちは、それぞれ任された役割をしっかりと果たしています。
運営・集会委員は、すもう壮行会の進行や応援を行いました。
体育委員は、プール開きの司会や体操を行いました。
給食委員は、全校の片付けの手伝いを行っています。
図書委員は、読み聞かせを行いました。
掲示委員は、掲示物の張り替えを行いました。
写真以外の委員会の子どもたちも、みんなの役に立てることにやりがいを感じながら、協力して活動しています。
生き生きと活動する姿が頼もしい5年生です。
6年生は、プール開きをしました。
初めに、校長先生のお話を聞いたり、それぞれのクラスの代表がめあてを発表したりしました。
その後、準備運動を行い、潜ったり、けのびをしたりして少しずつ水に慣れていきました。
続いて、泳力テストを行いました。
自分の今の力を発揮して、一生懸命泳ぎました。
最後に、全員で渦巻きを作り、楽しい時間を過ごしました。
小学校生活最後の水泳学習で、より力を伸ばすことができるように頑張っていきます。
1年生は先週、グループで学校探検をしました。
自分たちで行きたい場所について話し合い、計画を立てました。
校長室、保健室、放送室、音楽室、家庭科室など、北校舎を中心に回ります。
場所が分からなくなると、友達と協力しながら、地図を見たり、近くにいる先生に聞いたりして、行きたい教室を探しました。
「北久米小学校について詳しくなったよ。」
「校長室で校長先生とたくさんお話ができたよ。」
「友達と学校を探検できて楽しかったな。」
「はやく家庭科の勉強をしてみたいな。」
という声が聞こえてきました。
学校探検を通して、自信を高め、更に成長できました。