【3年生】水泳学習
2025年6月9日 17時45分3年生は、体育で水泳学習をしました。
朝から、子どもたちは、「雨かな?」「泳げるかな?」と、中止になるのではと不安な様子でした。
3校時の初めは、小雨だったので予定どおり水泳の授業を行いました。
プールでは、顔を水につけたりけのびをしたりして、それぞれが一生懸命頑張りました。
最後に、全員で渦巻きをつくり、楽しい時間を過ごしました。
これからの授業で、泳力と体力を高められるよう練習していきます。
3年生は、体育で水泳学習をしました。
朝から、子どもたちは、「雨かな?」「泳げるかな?」と、中止になるのではと不安な様子でした。
3校時の初めは、小雨だったので予定どおり水泳の授業を行いました。
プールでは、顔を水につけたりけのびをしたりして、それぞれが一生懸命頑張りました。
最後に、全員で渦巻きをつくり、楽しい時間を過ごしました。
これからの授業で、泳力と体力を高められるよう練習していきます。
4年生は、図画工作科で人権ポスターを製作しています。
木の幹や枝の模様、色の塗り方を工夫しながら、少しずつ仕上げています。
来週には完成予定です。
完成がとても楽しみです。
初めての委員会活動が始まって2か月ほどたちました。
5年生の子どもたちは、それぞれ任された役割をしっかりと果たしています。
運営・集会委員は、すもう壮行会の進行や応援を行いました。
体育委員は、プール開きの司会や体操を行いました。
給食委員は、全校の片付けの手伝いを行っています。
図書委員は、読み聞かせを行いました。
掲示委員は、掲示物の張り替えを行いました。
写真以外の委員会の子どもたちも、みんなの役に立てることにやりがいを感じながら、協力して活動しています。
生き生きと活動する姿が頼もしい5年生です。
6年生は、プール開きをしました。
初めに、校長先生のお話を聞いたり、それぞれのクラスの代表がめあてを発表したりしました。
その後、準備運動を行い、潜ったり、けのびをしたりして少しずつ水に慣れていきました。
続いて、泳力テストを行いました。
自分の今の力を発揮して、一生懸命泳ぎました。
最後に、全員で渦巻きを作り、楽しい時間を過ごしました。
小学校生活最後の水泳学習で、より力を伸ばすことができるように頑張っていきます。
1年生は先週、グループで学校探検をしました。
自分たちで行きたい場所について話し合い、計画を立てました。
校長室、保健室、放送室、音楽室、家庭科室など、北校舎を中心に回ります。
場所が分からなくなると、友達と協力しながら、地図を見たり、近くにいる先生に聞いたりして、行きたい教室を探しました。
「北久米小学校について詳しくなったよ。」
「校長室で校長先生とたくさんお話ができたよ。」
「友達と学校を探検できて楽しかったな。」
「はやく家庭科の勉強をしてみたいな。」
という声が聞こえてきました。
学校探検を通して、自信を高め、更に成長できました。
今日の音楽科の授業では、「こいぬのビンゴ」を歌いました。
手拍子をしたり、友達と息を合わせて動いたりしながら歌うことで、リズムを感じることができました。自然と曲のリズムや拍を体感し、楽しみながら活動をしました。
これからも音楽の楽しさを味わいながら、リズムや拍を感じてほしいと思います。
国語科は、説明文「めだか」の学習に入りました。
学習の最初は、みんなで音読です。
教師と一緒に読んだり、ペアで読んだりして、元気よく読みました。
その後、「形式段落はいくつあるか」や「意味段落はどう分けるか」を、みつばちタイムで話し合いました。
一人一人が理由を考え、時間一杯話し合いました。
「めだか」の学習はまだまだ続きます。学びが深まるよう工夫していきます。
今日の外国語活動では、「曜日」の勉強をしました。
ゲームや歌を交えながら、「曜日」の言い方を何度も練習しました。
「木曜日(Thursday)が難しい。」「全部言えるようになった!」
授業の終わりには、一人一人がしっかりと振り返り、理解を深めることができました。
5年生から始まった家庭科の授業の様子です。
家庭科では、調理実習や裁縫用具を使った学習など、実践的な活動があります。
【調理実習の様子】
調理実習では、青菜のおひたしを作りました。
安全面に配慮しながら、お湯を沸かしたり、包丁で青菜を切ったりすることができました。
自分たちで作った料理は、とてもおいしかった様子でした。
【玉結び・玉止めの様子】
裁縫用具を使い、「玉結び・玉止め」に挑戦しました。
初めて針に糸を通す児童が多く、苦戦する場面もありましたが、友達同士で助け合いながら、みんなで乗り越えていました。
次週は、「半返し縫い」や「本返し縫い」をする予定です。
困ったときも、みんなで協力しながら、支え合っていきます。
家庭科で調理実習をしました。
今回は、野菜いためとスクランブルエッグに挑戦です。
野菜のせん切りをしたり、短冊切りにしたりして手早く炒めます。
自分たちで調理したので、苦手な野菜をおいしく食べることができた児童もいました。
青空が広がるよい天気の下、はりきってプール掃除を頑張る6年生。
掃除は大変ですが、笑顔がいっぱいでした。
プール開きが待ち遠しいです。
プールだけでなく、6年生の心もピッカピカです。
ひかり組みんなで、サツマイモの苗を植えました。
前日には高学年を中心に、土や畝を作るなど、畑の準備も頑張りました。
苗の向きに気を付けて、一人一人植えていきます。
「早く、大きくなってね。」「何にして食べようかな。」
子どもたちは、植えながら収穫を楽しみにしているようです。
立派なサツマイモができるよう、これからお世話も頑張ります。
1年生は、図画工作科の時間に、粘土を使って自分の好きなものをつくりました。
粘土を丸めたり、のばしたり、くっつけたりしながら、自分の好きなものをつくっていきます。
「お弁当をつくろうかな。」「大好きな猫をつくりたいな。」「沖縄で見たシーサーをつくってみよう。」「ドラゴンをかっこよくしたいな。」などとつぶやきながら、楽しく活動に取り組んでいます。
最後は、つくった作品を友達と見せ合いっこしました。
自分の作品を紹介したり、友達の作品のすてきなところを伝えたりしました。
発想力豊かな作品がたくさんできました。
2年生は、ピンクコースへ探検に行きました。
神社やスーパーなどがあり、子どもたちは自分たちが住む町のよさを感じていました。
来週は、ほかのコースにも探検に行きます。
自分たちが住む町にどんな魅力的な場所や秘密があるのか、子どもたちは次の探検を楽しみにしているようです。
3年生は、新体力テストを実施しました。
子どもたちは、去年の記録を上回るようにと、張り切って臨みました。
準備体操を終えたら、「ようい、ドンッ!!」
ゴールを目指して、力一杯走っています。
この後のソフトボール投げの記録はどうだったでしょうか?
「最高新記録が出たー!!」
大喜びで報告をする児童もいました。
さて、次は体育館です。
長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、握力の測定を行いました。
長座体前屈では、息を大きく吸って、ふうっと吐きながら、体を前に倒します。
ぐんぐん伸びる記録!!柔軟な体は、運動するときにけがを防ぐことにつながります。
上体起こしは、腕を胸の前でクロスし、膝を曲げたまま上体を起こします。
あれあれ?なかなか起きてこない人がいるぞ。今夜から、特訓が始まるかも…。
立ち幅跳びは、「せーのっ」ぴょんっ!遠くまで跳べました。
握力測定は、「うーんっ!」と力を込めて握りました。
3時間かけて行った新体力テスト。水分補給に気を付けながら、安全に行うことができました。
よく頑張った3年生。今日はぐっすり眠て、明日また元気に登校してほしいと思います。
4年生は、総合的な学習の時間に「人にやさしい場所や物」について調べています。
今回は、学年全体で学習内容について確認をしました。
校内のいろいろなところで見付けた「人にやさしいものや場所」について、ロイロノートにまとめています。
今週の木曜日には、施設見学を予定しています。
更に学びを広げられるようにしたいと思います。