今日は、運動会の練習も陸上運動の練習も涼しくできました。みんな張り切っています!
昼休みの時間に雨・・・図書館で熱心に本を読みふける友達もいました。晴耕雨読?
雨の日には、放送委員さんがビデオを放映してくれます。今日のビデオは、「鬼滅の・・・」ではなく、日本昔ばなし「羅生門の鬼」です。久しぶりのビデオにくいいる友達多数!


同じ昼休み、安全なトイレ掃除の仕方についてレクチャーを受ける高学年の姿もありました。全校のみんなのために昼休みに活動をしている友達もいるのですね。

連休に入ります。健康!安全!安心!の4日間にしてください。充実した「敬老の日」「秋分の日」を過ごしてください。
今週は中学生が職場体験に来ていましたが、今日が最終日。あっという間の3日間でした。熱心に勉強を教えたり、一緒に花を植えたり遊んだり、一生懸命に小学校(職場)での仕事に取り組んでいました。
小学生にとっては、少し先を行く先輩との時間はとてもうれしかったようです。その様子を見て、「小学生の笑顔を見て、一生懸命にこの職場体験をやろうという気持ちが湧きました。人とかかわるのは得意ではないと思っていましたが、考えがかわりました。」と感想を述べた中学生もいました。



中学生にとって、そして小学生にとっても、とても有意義な3日間となりました。
運動会の練習が始まっています。
臨時休業やステイホーム、自粛活動が続き子どもたちの体力低下を心配していましたが、この機会に本来の体力や運動技能を取り戻し、さらには気力、活力を思いっきり発揮してほしいと思っています。
先生たちが立てたテントで熱中症対策もしっかりしています。
御家庭でも十分な水分の用意としっかり栄養、たっぷり睡眠で応援をお願いします。



6年生がオンラインで他の2校の友達と一緒に、平和学習を行いました。
平和をイメージする色や理由を他校の友達と意見交換したり、語り部の方の被爆体験を3校のみんなで一緒に聞いたりしました。
今回は「世界中の誰一人として取り残さない」を目標に、2015年の国連サミットで掲げられた17個のSDGs(持続可能な開発目標)のうちの16番目、「平和と公正をすべての人に」について考えました。
生活や学ぶ環境が十分に整わない同級生の方が世界には多いという現実を通して、今の自分の境遇や、世界の平和のために自分がどう考え行動したらよいか考えました。



オンラインで、広い視野に立って考えた6年生でした。
朝夕めっきり涼しくなりました。秋の日、校内造形大会の今日は、子どもたちがたっぷりと芸術に浸りました。
思い思いにでっかく描いた1年生。絵の上に、虹色の絵を切り取って貼り付けた2年生。虹色の絵に、様々な材料を貼り付けて想像を広げた3年生。土粘土に挑戦4年生、個性的なシーサーがたくさん登場。鏡で空間とイメージが広がる立体作品、ミラクルミラーステージを作った5年生。自分の将来の姿を立体で表した6年生。
自分の思いや想像と一心に向き合い、オンリーワンの素敵な作品をつくりあげていました。芸術は、やはり子どもたちの心を潤します、豊かにします。






午後のこと、1年生が、むしむしランドにておさんぽ中。さっそくぼうしが虫取り網代わりに・・・バッタなどをつかまえたお友達もいましたが、今日はみんな、キャッチ&リリースです。
「きのうのあさは、もっと虫がいっぱいおったよね。」
「あついけん、はっぱのしたにかくれとるんじゃなあい?」
(熱中症対策かな)
「あさとよるはすずしいけん、そのころにでてくるとおもう。」
身の周りの生き物の変化で季節を感じたり、生き物の気持ちを想像したりしながら、心の幅を広げる1年生のみんなでした。



ジェットコースターにゴーカート、みんな思い思いの乗り物へ一直線。レオマでは哺乳瓶仲間が繁殖!最後は「もう、帰るの?。」とまったり。雨も降らず全員元気。予定どおりレオマをあとにしました。


四国水族館❗️さかな、さかな、さかな〜、と思いきや、な・な・なんと、カワウソ、カワウソ、カワウソ〜、ペンギン、ペンギン、ペンギン〜・・・。さらに、ウミウシ、ウミウシ、ウミウシ〜。四国水族館、集まれぬいぐるみの仲間⁉️誕生‼️

ふかふかの布団にベッド。快適な環境に「よく寝れた。」との声。みんな元気で目覚めも爽やか。朝食を食べてホテルの方に挨拶。さあ、出発!