松山市立北久米小学校

〒790-0921  愛媛県松山市福音寺町9番地

TEL 089-976-8431  FAX 089-970-3908

よ う こ そ 北 久 米 小 へ !

このサイトは「愛媛スクールネットサイトポリシー」を踏まえて、運用をしています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
NEW令和7年 春の全国交通安全運動について

4月6日(月)~15日(金)は、春の全国交通安全運動の期間です。

春休み中も交通安全につきまして、ご家庭におかれましても、お子様への注意喚起をお願いいたします。保護者の皆様、地域の皆様も、どうぞお気を付けください。

春の交通安全運動 愛媛県実施要領.pdf
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

<松山市防災ポータルサイト> https://city-matsuyama.my.salesforce-sites.com/

 ☆警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
 ☆松山市防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【お願い】学校への車両の乗り入れについて

本校では、原則、集団登下校、学年下校をお願いしているところです。やむを得ず送迎されることがあるかと存じますが、登校時にお子様を学校まで送ってこられる場合は、集団登校で混みあう時間帯(7:30~7:45)を避けてください。下校時に迎えの車両で混雑し、危険な場面がございます。児童はもちろん、お迎えの皆様の安全確保のために、最徐行にご協力ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

インフルエンザの流行の確認は、こちらから。

インフルエンザに伴う松山市立小中学校等の学級閉鎖等の状況 松山市公式ホームページ PCサイト

新型コロナウイルス感染症の流行の確認は、こちらから。

新型コロナウイルス感染症に伴う松山市立小中学校等の学級閉鎖等の状況 松山市公式ホームページPCサイト

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【安全安心だより】教育支援センターより

教育支援センターが発行している「安全安心だより」等を掲載します。
( ↓ クリック)

安全安心だより(No.9)児童の保護誘導について(R7.1.27).pdf

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 NEW文部科学大臣メッセージ 令和7年3月

 ↓ クリック)
大臣連名メッセージ ~こども・若者のみなさんへ~.pdf
文科大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~.pdf

歩き方

2020年6月26日 14時54分

 昨日のこと、体育館に1年生のみんなが間隔を開けて集合! 実に、入学式以来の1年生 ❝全員集合!❞ です。みんなでそろって「歩き方教室」をしました。

 先ずは生徒指導担当の先生からクイズ。「信号の赤色は、みんなから見て左?右?どちらにあるかな??」これはほとんどのお友達が大正解。右側にある理由は、1年生のみんなが知っています。

 

 「この標識は、『手をつないで歩きましょう』という意味かな?」多くのお友達が「そうで~す。」の挙手。イラストの二人が手をつないでいますからね。本当は歩く人だけが通るところですね。

 「ここは、どうして『とまれ』になっているのかな?」・・・あるお友達の返答、「この先に、広い道があるからです。」とってもすばらしいっ!!!!! よく分かっていますね。

 その後、テープで作られた道路で、安全に歩く練習をしました。信号の色をよく見てね。左右の安全を確かめたら、みんなからよく見えるように手を挙げて。

 一列で歩いて、見えにくいところがあったら、しっかりのぞいて安全確認。

 踏み切りは、かならず一旦止まり、耳をすまして音と左右の安全確認。

 「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。やったことはわかる。」2000年以上も前に、すでに言われていた言葉だそうです。1年生のみんなも、歩いてみて分かったことを生活に生かし、さらに安全に歩くことができることと期待しています。