【学びの秋写真集】その3 -5,6年生-

2022年9月22日 14時24分

【5年生】

音楽の授業では、豊かな表現力が伸びています!

保健の授業では、絵を見て危険を察知します。タブレットだと大きく拡大できて見やすくなります。

課題意識をもって学習に臨む5年生です。

【6年生】

保健の学習です。

生活習慣病の予防、感染症等の病気の予防について学んでいます。

コロナ禍の今、健康に生活する意識を高めた6年生です。

 

 

【学びの秋写真集】その2 -3,4年生-

2022年9月22日 13時10分

【3年生】

算数の授業で台ばかりを使って重さを量っています。

1目盛りが何グラムかを理解して、次々と重さを量ります。

実際に確かめることで、納得のいく理解につながります。

ピンとまっすぐ上に挙手をしています。姿勢がとてもすばらしい!

【4年生】

理科の授業が大好きです。実験や観察での「なるほど!」を大切にしています。

真剣なまなざしです。

具体的に考えたり、抽象的に考えたりして思考力を伸ばす4年生です。

【学びの秋写真集】その1 -1,2年生-

2022年9月22日 12時40分

学びの秋です。北久米っ子は、一生懸命に学び伸びようとしています。

【1年生】

タブレットを活用することにも慣れてきました。

タブレットの画像を見せながら発表しています。

話を聞く姿勢も育っています。

【2年生】

鉛筆や消しゴムなどの文房具を使うように、タブレットを使うことが増えてきました。

ノートに書くことも大切。ノートは学びの記録です。

テレビ画面を見ながら発表します。伝える力も伸びています。

【今日の1枚】読書の秋

2022年9月22日 09時02分

ずいぶんと風がさわやかに感じるようになりました。

(仮)図書室で読みたい本を選ぶ北久米っ子!

読書の秋です。すてきな1冊と出会えるといいですね。

(ちなみに、私は歴史小説が好きです。)

 

運動会「そして平和へ」の練習(6年生)

2022年9月21日 16時39分

6年生の表現のテーマは「そして平和へ」です。

旗を使った振り付けを、一生懸命覚えています。今日は4回目の練習でした。

次の振り付けを予測しながら動くと、音楽に合わせて踊ることができます。目線を旗に向けると、旗に願いを込めるような感じを表すことができます。旗を持った腕が下がりすぎないように気を付けています。

本番に使う旗は2本ですが、今は旗1本で練習しています。旗を振ったときに、みんなの75本の旗が同時にパサッと音を立てます。「旗の音が合う」、それが、「腕の動きが合う」→「動かそうとする気持ちが合う」→「心が合う」感じになります。

本番までに、「動きを早く覚えたい!」「お手本のような動きをしたい!」「家でも練習しておきたい!」と、頑張る気持ちにあふれる6年生です。

 

【3年生】算数_重さ比べ

2022年9月21日 14時27分

3年生は、教科書の付録教材を使って、重さ比べをしています。

シーソーのような教具が完成して、鉛筆や消しゴムを載せて、どちらが重いかを調べています。

楽しそうに活動しています。意欲的に学習に取り組み、伸びる3年生!

ここでの学びは、6年生理科「てこのはたらき」につながります。

仮図書室です

2022年9月21日 14時14分

大規模改修に伴い、南校舎2階多目的室が仮図書室になっています。

以前の図書室に比べ狭くなりましたが、図書室としての昨日は整い、本好きの子どもたちが通います。新しい図書室の完成が楽しみです!

台風に備えて(テント、一旦撤収)

2022年9月16日 17時15分

陸上部の練習の後、出していた4張りのテントの、屋根の部分を外しました。防球ネットを倒したり、屋外に置いてある掃除道具などを玄関土間にしまったりしました。教職員で作業をしていたところ、陸上部員の子どもたちが手伝ってくれました。

台風の被害が小さいものでありますように。雨を石手川ダムにためてくれますように。

三連休、安全に、すこやかにお過ごしください。そして、「敬老の日」には、多年にわたり社会に尽くしてきた方々を敬愛し、長寿を祝いましょう。

     

ありがとう! 桑原中学校のみなさん!

2022年9月16日 13時35分

桑中生の職場体験学習は今日が最終日です。

掃除の時間には、北久米っ子と一緒に取り組んでいます。

無言集中清掃に取り組む桑中生! 北久米っ子も見習っています!

一生懸命取り組む姿は、すばらしいです! 2年生、3年生のみなさん、掃除の仕方がとても上手になりましたね。

【6年生】上皿てんびんで重さをはかってみよう!

2022年9月16日 13時03分

大規模改修工事のため、2学期からは理科室が使えません。

理科の授業も教室で行っています。

今日は上皿てんびんを使って重さをはかります。

上皿てんびんにはてこの仕組みが利用されていることを知り、「力点」「支点」「作用点」を確認します。それぞれの班で、消しゴムや定規など、身近にある物の重さをはかります。慎重に分銅を載せて、つり合うかどうかを鋭いまなざしで確認しています。

職場体験で来校している中学生も参加!

実験が大好きな6年生です!