拍手の中を6年生が入場し「6年生を送る会」がスタート。今年は、6年生とあと一学年だけが体育館に入る形式です。会を運営、進行するのは次代の北久米小を担う5年生。


1年生のタイトルは「すきすき 大すき♡6年生」6年生クイズとめちゃめちゃ元気な応援。6年生からは「かわいい♡かわいい」の声連発。


2年生は「6年生のワンダフルダンスストーリーズ」6年生が運動会で踊ったダンスを1年から6年まで全部。6年生、手拍子をうちながら「うわあ~っ」と懐かしみ・・・



3年生は「ありがとうの輪!」6年生が学習したことを寸劇で再現。6年生、またまた懐かしみつつ心が「ほっこり!」


4年生は「炎(ほむら)」くるくる回るパラソルのメッセージが止まったところで、それを読んだ6年生は感動!


5年生は「夢をあきらめないで」中学生になった6年生が登場し、あれこれ悩んだり苦しんだり・・・でも最後は、「やればぁ、できるーーーっ !!!!!!!」


お世話になった懐かしい先生たちもビデオメッセージで参加していただきました。送る下級生、送られる6年生、みんなの心が感謝で一つになりとても温かい感動につつまれました。

今年も特技発表会が行われました。事前に動画を撮影しておいてTVで視聴するという形式です。
MC(マスター オブ セレモニー)を務めるのは「きたくめっ子いいとこ発見隊!」・・・大いに盛り上げてくれました。
第一回の今日は、縄跳び、シュート、リフティングなどの運動系。





ダンス、チアリーディングのなどの表現系。


そしてカードマジック、ピアノ演奏の芸術系など。


いろんな特技があります。視聴者の子どもたちも大いに刺激をうけたことでしょう。これからもみんな好きなことや得意なことにどんどん磨きをかけてくださいね。
本日も大盛況の卒業生との交流。
まとあて・・・下級生のみんなは全力投球~っ!!!
一人5回投げる輪投げは、なんとビンゴになると得点2倍~っ!!!
ビー玉つかみゲームは、40秒間で・・・これは脳トレによさそう!!!
わりばしつかみ・・・これがまた脳トレによさそうで、子どもたちは瞬発力がある~っ!!!
明日のお客さんもお楽しみに。





下級生と卒業生との交流が始まりました。卒業する6年生が、体育館にいろいろなゲームコーナーを設け、下級生を招待してくれるのです。密を避けるために1日にひと学年のみです。皮切りの今日は1年生でした。
入ってすぐのところにおみくじコーナーがありました。ふつうのおみくじと恋みくじがあり、1年生がどちらかを選んで次々に引いて行きました。

続いて「ペットボトルフリップ」。少し水の入ったボトルのキャップをもって1回転。みごとに床に立たせた1年生がけっこういました。

その横は「鬼滅ストラックアウト」コーナー。6年生がやさしくルールを説明し、じゃんじゃんチャレンジをしていました。3球で一枚開けたら真ん中にボスが現れ、それを1発で倒したらスタンプゲット!


続きは来週、2年生から。昼休みが待ち遠しいことでしょう。6年生はとてもアイデア豊かで盛り上げ上手。1年生も6年生も笑顔満開でした。
遠足で学年ごとにいろいろな公園に行きました。学校にはない遊具もあり、お弁当の間をはさんでおもいっきり遊びました。途中からは曇り空でしたが、何とか雨はまぬがれました。
社会科の学習をかねて栽培資源研究所を見学したり、松山の歴史に触れたりした学年もありました。またひとつ大きな思い出が加わったようです。子どもたち、お疲れ様。
保護者の皆様、今日と明日のお弁当お世話になります。






サトウハチローさん作詞の「うれしいひな祭り」のごとく、❝ 金のびょうぶにうつる灯(ひ)を、かすかにゆする春の風 ❞ の今日、むしむしランドでは菜の花が見事に咲いていました。
それぞれの節句に共通に込められた思いのように、子どもたちが健やかに成長することを強く願ってやみません。❝ 春のやよいのこのよき日、何よりうれしいひな祭り❞
6年生は、着々と卒業プロジェクトを進めていました。


月曜日のこと、体育館で6年生が英語劇をしていました。舞台せましと動き、舞い踊り、英語を飛び交わしてました。

お世話になった外国語アシスタントの先生に、教えていただいた成果を見ていただくための英語劇だそうです。
みんなとっても表現豊かな動作をつけて、流ちょうな英語をしゃべっていました。感謝の気持ちはしっかり伝わったことでしょう。グッド ジョブ!

今日は、3年生が待ちに待った「クラブ見学」がありました。
グループで相談し合って、なるべく多くのクラブを見学することができるように、計画を立てました。






「スポーツクラブ、ベースボールクラブ、運動場のクラブは楽しそうだったよ。」
「ダンスクラブは、曲を選んで自分たちで創作したんだって。」
「科学・実験クラブは、スライムを作っていたよ。ぼくも作りたい。」
「パソコンクラブは、自分用のパソコンを使っていたよ。プログラミングなんてすごいな。」
「昔の遊びクラブにはけん玉名人がいたよ。」
クラブ見学から帰ってきた子どもたちは、口々に楽しかったことを話していました。
4年生になるのが楽しみです。