【5年生】久米中学校2年生との交流(職場体験学習)
2025年9月12日 17時45分9月9日(火)から4日間、久米中学校の2年生が職場体験学習に来ました。
授業のサポートやアドバイスをしてもらっただけでなく、休み時間にも交流を深めました。
5年生から見ると、自分たちが知らないことをたくさん知っていて、はきはきと考えを伝えることができる中学生は、憧れの存在でした。
中学生との出会いを自分たちの成長につなげてほしいです。
9月9日(火)から4日間、久米中学校の2年生が職場体験学習に来ました。
授業のサポートやアドバイスをしてもらっただけでなく、休み時間にも交流を深めました。
5年生から見ると、自分たちが知らないことをたくさん知っていて、はきはきと考えを伝えることができる中学生は、憧れの存在でした。
中学生との出会いを自分たちの成長につなげてほしいです。
9月8日(月)に学校保健委員会が開催されました。
講師として、桑原小学校の栄養教諭の先生をお招きし、6年生は対面でお話を聞き、別室の希望参加された保護者の方にはオンライン配信をしました。
五大栄養素のことを教えていただき、栄養バランスの大切さについて考えました。
また、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のサンプルを試飲しました。
そして、健康によい味噌汁についても考えました。
今回の学習を通して、食生活の大切さについての理解が深まりました。
講師を務めていただいた先生、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、カリブさんが、ひかり組に読み聞かせに来てくれました。
読んでくださった本は「文房具のやすみじかん」。
★鉛筆で書いた字は消しやすいのに、色鉛筆で描いた線が消しにくい理由とは?
★消しゴムは「消す」だけでなく、「かくこと」もできる?!
いつも使っている身近な文房具ですが、初めて知った特徴や工夫がたくさんありました。
興味津々に、見て、聞いて、楽しんだひかり組の子どもたちは、読み終わった後も、絵本の挿絵がもう一回見たくて、絵本に集まっていました。
いつも子どもたちの朝の時間を豊かにしてくださり、ありがとうございます。
1年生にとって初めての造形大会がはじまりました。
経験したことや想像したことを基に、「できたらいいな」と思うことを絵に表していきます。
子どもたちは、
「お菓子の家に住みたいな。」
「恐竜たちと地球を冒険したいな。」
「おうちの中にジェットコースターを作ったよ。」
などと、想像を膨らませながら、楽しく活動に取り組みました。
見ていて、わくわくするような世界観が広がっていました。
これからどんな作品に仕上がるのかが、とても楽しみです。
本日、南消防署の方に来ていただき、「いのちの教室」を行いました。
まず、消防士の方のお仕事や救命救急の方法について学びました。
続いて、心肺蘇生の流れを見せてもらいました。
その後、2人組に分かれて、胸骨圧迫の体験をしました。
災害時の行動や救命救急の大切さについて、真剣に学ぶことができました。
ご多用の中、ご来校いただき、丁寧に指導をしてくださり、ありがとうございました。
3年生は、2学期最初の図画工作科で、のこぎりを使いました。
小学校で初めて、のこぎりを使うということもあり、子どもたちは授業前からドキドキワクワクしていました。
「先生、木材を切るのがすごく大変。」
「先生、ちょっと手伝ってください。」
子どもたちは、悪戦苦闘しながら、一生懸命取り組みました。
上手に切れた時や思いどおりにできた時には、
「先生、見て見て。切れたよ。」
「こんな形ができたよ。」
と、とびきりの笑顔が見られました。
来週は、切った木材を金づちやボンドを使って組み立てていきます。
どんな作品ができるか、楽しみです。
本日は、4年生全員が集まり、学年道徳の授業を行いました。
教材は、「島ひきおに」です。
「『おに』とはいったい何なのか。」を学習課題にしました。
登場人物に自分を重ね合わせながら、深く考える姿が見られました。
2学期が始まり、子どもたちは新たな気持ちで学習に取り組んでいます。
一生の思い出に残る運動会や連合音楽会にしようと、オリジナル鳴子をつくっています。
曲を聞いてイメージを膨らませ、自分たちの思いを込めて鳴子に色を塗っていきます。友達と相談したり、自分でじっくり考えたりしながら取り組んでいます。
一つ一つの鳴子には、子どもたちの工夫や思いが込められています。
まずは運動会で、全員が心を合わせてリズムよく鳴子の音を響かせ、5年生にしかできない表現を目指します。ご期待ください。
今日からALTの先生が来ました。
ALTの先生の名前は、John Criddle(ジョン・クリドル)先生です。
出身は、アメリカのミシシッピ州です。好きなことは、読書や旅行、日本語の勉強で、アメリカではスイミングやピックルボールの活動に参加していたそうです。
これから楽しい外国語の授業を一緒に作っていきたいと思います。
44日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
熱中症対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。
始めに、3年生と5年生の代表児童が、夏休み中に頑張ったことや2学期の目標を堂々と発表しました。
次に、校長先生の話がありました。
校長先生からは、夏休み中に事故や大きな病気がなかったのは、皆さんが、自分の命を大切にし、ルールやマナーを守り、健康で明るく過ごせたからであり、当たり前ではなく、すばらしいことであるとお話がありました。
また、自分で決めた2学期の目標が達成できるように、「負けず くじけず あきらめず やらなくちゃ」と自分を励ましながらチャレンジしていくこと、笑い合えたら「いい日になる」、自分が笑えば「いい日になる」と信じ、ありがとうの花をたくさん咲かせて、一日一日をいい日にしていきましょうとお話がありました。
保護者・地域の皆様におかれましては、夏休み中の見守り活動等、誠にありがとうございました。おかげさまで、学校に元気な子どもたちの声が戻ってまいりました。
2学期も、「子どもがど真ん中」で、「明日も行きたい学校」を目指し、教職員で力を合わせて取り組んでまいります。
今後も引き続き、本校の教育活動にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
今日、第1学期の終業式を行いました。
2年生と4年生の代表児童2名が、1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張りたいことなどを発表しました。大変立派な発表でした。
続いて、校長先生のお話です。
校長先生からは、命を大切にすること、ルールやマナーを守ること、目標をもって取り組むことの三つについて、お話がありました。
子どもたちは、姿勢を正して、しっかりと聞くことができました。
式を終えた後、はがき歌の全国コンテスト、松山市総合体育大会すもうの部、お口の健康優秀賞、新体力テストのA級、パーフェクト自己新記録賞の表彰を行いました。
それぞれの代表の児童は、立派な態度で賞状を受け取りました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力により、第1学期を無事終えることができました。ありがとうございました。
2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
2学期の登校日は残り1日となりました。
2年生は今日、各クラスでお楽しみ会を開きました。
風船バレーやストップゲーム、お化け屋敷、宝探しなどのゲームをしました。
1学期最後に、笑顔いっぱいの思い出を作りました。
夏休み中も、健康と安全に気を付けて、元気に明るく、笑顔いっぱいで過ごしてほしいと思います。
大好きなALTの先生との外国語活動の授業。
3年生は、毎週水曜日にある外国語活動をとても楽しみにしていました。
しかし、悲しいことにALTの先生は、9月から別の学校に行くことになり、北久米小学校で勤務するのは、明日が最後になります。
今日は、3年生の1学期最後の外国語活動の授業。そして、ALTの先生との最後の授業になりました。
1学期に習った、色やスポーツ、食べ物や飲み物の言い方、じゃんけんの仕方などを、ゲームを通して復習しました。
まずは、好きな色の尋ね方の復習です。
”What color do you like?" ”I like pink.”
配られたカードの色を、「何色が好き?」「〇〇が好きです。」という会話を通して、友達に伝えます。同じ色の友達を見つけたら、一緒に仲間を探しに行きます。たくさんの友達に質問して、同じ色の仲間を見つけることができました。
次は、じゃんけん列車です。
”Rock, scissors, paper, 1, 2, 3"
誰が勝つのでしょうか。いよいよ決勝戦です!
みんな、固唾をのんで見守った結果・・・。
勝ったチームは大喜び!!負けたチームも笑顔です。
最後は、ALTの先生にお礼を伝えて、授業を終えました。
これまで、楽しい授業をありがとうございました。
1年生は、生活科の授業で、廃材を使って水遊びをしました。
マヨネーズやケチャップなどの空き容器を使って、水鉄砲のようにして遊びました。
誰が一番遠くに水を飛ばせるかを競争したり、水かけっこをしたりしました。
また、ストローやうちわの骨組みを使って、しゃぼん玉をつくりました。
たくさんしゃぼん玉を作ることができて、みんな大喜びでした。
今日の水遊びのことを、国語の授業で絵日記に書きました。
子どもたちは「友達とたくさん遊べて楽しかったです。」「水が冷たくて気持ちよかったです。」「大きなしゃぼん玉をつくることができてうれしかったです。」といった感想があり、大満足の様子でした。
本日、4年生は10分間集中テストを行いました。
今日の教科は、国語科と社会科です。
集中して取り組むことができました。
明日は、算数科と理科です。
1学期は残りわずかですが、最後まで一つ一つやり遂げていきます。