【2年生】町探検に行きました
2025年10月29日 17時45分爽やかな秋空の下、2年生は町探検に出かけました。
子どもたちは地域のお店や施設を訪れ、そこで働いている人に質問をしたり、見学をしたりしながら、地域のよさをたくさん見付けることができました。
探検の後、「こんなところもあったんだ!」「また行きたい!」などと話しており、笑顔があふれる探検になりました。
ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
爽やかな秋空の下、2年生は町探検に出かけました。
子どもたちは地域のお店や施設を訪れ、そこで働いている人に質問をしたり、見学をしたりしながら、地域のよさをたくさん見付けることができました。
探検の後、「こんなところもあったんだ!」「また行きたい!」などと話しており、笑顔があふれる探検になりました。
ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
秋も深まり、涼しさを通り越して肌寒く感じられる日も多くなってきました。
体育科では、気持ちのよい秋空の下、「小型ハードル走」に挑戦しています。
「ハードルって何?」から、授業をスタートしましたが、先日の陸上部の壮行会で、4~6年生の選手が見せてくれたハードル走を思い出し、やる気一杯の3年生です。
小型ハードルの間を同じ歩数で走れるように、まずはフラフープを置いたコースに挑戦です。
慣れてきたら、フラフープの数を減らしたコースへ!
「先生、意外に簡単!」という児童もいれば、「5歩では行けません。」と苦戦する児童もいます。
中には、フラフープなしコースで、「3歩で行けました!」という児童もいました。
これから、自分の課題に合わせて、コースを選んで練習していきます。
図画工作科の学習で、造形遊びの「わくわくランド」を行いました。
紙ひもをつなぎ合わせて、長いロープのようにして、それを教室の壁や天井からつるします。
そこへ、児童が作成したものを取り付けます。つるす場所をよく考えて・・・。
でも、重さに耐え切れず、付けると同時に切れてしまうことがあります。それでも、また修正して、根気強く飾ります。
3クラス合同の作品は、「わくわく」でいっぱいです。
9月30日と10月3日に地域の方にサポートに来ていただき、ミシンの基本操作を学習しました。糸の掛け方や操作の手順を教えていただきました。初めてミシンに触れる児童が多く、アドバイスをよく聞いて熱心に学習しました。
教えてもらって身に付けたことを生かしながら、ティッシュカバーを作ります。
今日は、印付けを行い、縫いしろの線を慎重に引きました。布に線を引くのは難しいけれど、家族に喜んでもらえるように、どの児童も熱心に取り組みました。
完成が楽しみです。
本日10月23日に松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が開催され、本校からも4・5・6年生の選手が参加しました。
風が強い中でしたが、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮できるよう、自分の持てる力をしっかりと出し切って頑張りました。
大きな声で応援したり、マナーよく観戦したりして、待ち時間もすばらしい態度でした。
入賞した男子走り高跳び1位、男子走り幅跳び1位、女子100m3位、女子60mハードル4位、女子400mリレー4位の選手は、11月10日に開催される愛媛県小学校陸上運動記録会に出場します。
この大会に選手として出場した貴重な経験を、今後の生活に役立てていってほしいと思います。
6年生は家庭科で、ナップザックやトートバッグづくりに取り組んでいます。
ミシンで布をまっすぐ縫うことや、返し縫いをすることに悪戦苦闘しつつも、真剣な表情で作業をしています。
はじめは戸惑っていたミシン操作も、回数を重ねるごとにスムーズになり、今では友達同士で教え合う姿も見られます。
世界に一つだけの作品を仕上げる喜びを感じながら、手作りのよさを実感しています。
1年生は、生活科の授業で、学校の周りや校庭にいる虫を探す活動を行いました。
虫あみや虫かごを使って、バッタやチョウ、ダンゴムシなど、いろいろな虫を見付けることができました。
子どもたちは、「どこにいるかな?」「これはなんていう虫かな?」などとつぶやきながら、目を輝かせ、夢中になって虫を探していました。
虫の動きやすみかを観察する中で、命の大切さや自然とふれ合う楽しさを学ぶことができました。
これからも、身近な自然に目を向け、たくさんの発見や気付きを大切にしていきます。
2年生は、国語科「ないた赤おに」の学習をしています。
赤おにになりきって、青おにの家の戸にあるはり紙を読んだときの気もちを考えました。
友達と考えを交流したり、劇をしたりすることを通して、願いはかなったけれど、友達がいなくなって悲しい気持ちになったことに気付きました。
これからも、教科書の言葉に着目しながら、登場人物の気持ちを想像していきます。
今日は、「西宇和かんきつ産地直送出前授業」を実施するために、八幡浜市から西宇和みかんの農家のみなさんが来てくださいました。
3年生が社会科で学んでいる「みかん農家の仕事」について、日頃行っていることを、道具などを見せながら、詳しくお話ししてくださいました。
しっかりとお話を聞いて勉強した後、収穫体験もさせていただきました。「二度切り」といって、一度枝から摘み取った後、もう一度丁寧に切り取ることが大切だと教えていただきました。みんな慎重に収穫していました。
一人1個ずつ、摘み取ったみかんをいただきました。
最後には、サプライズゲストが登場しました!思わぬゲストに、みんな大喜び!
家に帰ってから、農家のみなさんの思いや、みかんを育てる工夫を思い出しながら、おいしくみかんをいただきます!
遠方から来ていただき、貴重な体験をさせてもらい、ありがとうございました。
運動会が終わり、陸上総体が近づいてきました。
4年生から3人が選手に選ばれ、ソフトボール投げ、走り幅跳び、60メートル走に出場します。
陸上総体に出場しませんが、引き続き、練習を続けている児童もいます。
これからも、自分の目指すそれぞれの目標に向かって努力する児童を支援していきます。
運動会では、全力で演技に取り組み、初めての係活動でも活躍しました。
次なる目標は、松山市連合音楽会での合奏と合唱です。運動会で感じた一体感や達成感を音楽会でも味わってほしいと思っています。
合唱曲「ハピネス」は、明るくテンポのよい曲で、朝一番の練習から子どもたちも楽しく歌っています。
合奏曲は、「みんながみんな英雄」です。
一人一人が自分のパートをしっかりと演奏できるように練習しています。また、ダンスやソロのパートなど、どんな役割をやってみたいかを考えました。
音楽会でも子どもたちが活躍し、成長することを願って支援していきます。
晴天のもと、第44回秋季大運動会を、北久米小学校運動場で行いました。
本年度のスローガンは、「パワー全開!笑顔と気合いの二刀流」です。
今日のために、北久米っ子は毎日、練習を重ねてきました。
応援合戦、個人走、ダンス、リレー、様々な場面で北久米っ子の活躍が見られた運動会でした。
優勝は黄組でしたが、赤組も青組もよく頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、北久米っ子に温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
今後も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
6年生は、午後から運動会の準備を行いました。
係に分かれて、テントを張ったり、椅子や机を並べたり、入退場門を飾り付けしたりするなど、力を合わせて作業を進めました。
6年生の頑張りで、会場はすっかり整いました。
重いものを運ぶ姿や細かいところまで確認する様子に、最高学年としての責任感が感じられました。
いよいよ明日は運動会です。全校児童が全力を出し切り、思い出に残る一日になるよう支援します。
準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会に向けての練習の真っ最中ですが、1年生は勉強にも一生懸命取り組んでいます。
1組では、国語の「だれがたべたのでしょう」というお話を学び、それを生かして紹介したい動物のクイズを作りました。
友達と協力して資料を作る児童もいて、楽しみながら学んでいます。
2組では、音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「ドレミ」の練習に取り組みました。
指使いに気を付けながら、きれいな音色を奏でることができました。
3組では、算数の問題を解いて、どうしてそのような式になるのかを考えました。
自分の考えを大きな声で発表し、みんなで共有することができました。
子どもたちは楽しく学びながら、いろんなことに挑戦してどんどん成長しています。
2年生は、運動会に向けて、ダンスやかけっこ、リレーの練習を頑張っています。
今日は、ダンスの退場の仕方を確認しました。
運動会まであと3日!笑顔と気合いで頑張ります。
運動会当日の2年生「マジ☆キラメキダンス」を楽しみにしていてください!