【今日の一枚】お昼の放送
2024年1月30日 12時33分毎日、給食の時間にお昼の放送をしています。
給食の献立の紹介や各委員会、先生からのお知らせなど、日によって異なります。
時には、学校に関するクイズもあり、北久米っ子を楽しませてくれています。
毎日、給食の時間にお昼の放送をしています。
給食の献立の紹介や各委員会、先生からのお知らせなど、日によって異なります。
時には、学校に関するクイズもあり、北久米っ子を楽しませてくれています。
世界への関心をもち、幅広い視野を身に付けることを目指して、5年生は総合的な学習の時間に国際理解教育に取り組んでいます。
まずは、自分が興味のある国について調べ、プレゼンテーションや絵本、紙芝居、ポスターにまとめて紹介しました。
次に、5人のゲストティーチャーをお招きして、日本とは異なる独自の文化や風習に触れ、世界への興味・関心を高めることができました。さらに、カンボジアの地雷除去活動やイスラエルやパレスチナを訪れた方の体験を聞き、世界が抱える課題についても知ることができました。
2月は、これまでの学習から深く調べたいことを見付けて、学習していきます。
4年生は、初めて彫刻刀を使った版画に取り組んでいます。
最初はおっかなびっくりでしたが、徐々に慣れてきました。
自画像を彫っています。
どんな刷り上がりになるか楽しみです。
1月24日(水) 校内持久走大会を実施しました。
寒い中、北久米っ子に温かい声援をいただき、ありがとうございました。
自己新記録を目指して、校庭を駆け抜けた北久米っ子です!
3年生は、総合的な学習の時間「教えて!昔のことを」で、郷土資料室に行き、古い道具が何に使われていたのか調べました。唐箕(昔の脱穀機)や糸車を動かしてみて、昔の人の知恵に関心する子もたくさんいました。興味や関心を広げて、調べ学習を進めていこうと思います。
さあ、いよいよ明日1月24日(水)は北久米小学校の校内持久走大会の日です。
2年生も3回の試走を終え、明日の本番に備えました。
明日のスタート予定時刻です。(全学年 女子→男子)
〈6年〉8:35 〈4年〉10:05
〈5年〉9:00 〈1年〉10:45
〈3年〉9:40 〈2年〉11:05
自己新記録を目指して、頑張りましょう!!
「平和教育プログラム」で、6年生は掩体壕へ行きました。
掩体壕は、太平洋戦争時、松山海軍航空基地の戦闘機を、敵の空襲から守るために造られました。
校外学習で実際に戦争の爪痕を目で見ることで、改めて平和の大切さ、尊さを学ぶことができました。
その後、考古館へ行きました。
縄文時代や弥生時代の暮らしや文化について学びました。竪穴住居や石室についてのお話を聞いたり、弥生土器を復元している様子を実際に見させてもらったりしました。
歴史についてたくさん学んだ1日になりました。
給食委員会が企画した給食感謝集会を実施しました。
桑原調理場から栄養教諭さん、調理員さんをお招きしました。
給食に感謝する標語を代表児童が発表しました。
「まいにちおかわり おいしいきゅうしょく ありがとう」
「ありがとう いつもおいしい 完食です」
感謝の気持ちを込めて北久米っ子が作成したカレンダーのプレゼントです。
北久米っ子は、栄養教諭さん、調理員さんのお話をしっかりと聞きます。
大きな調理器具には、びっくり!
感謝の気持ちを集会に臨む態度で表すことができた北久米っ子です。
今日の給食です。今日もおいしくいただきました!
6年生は電気のはたらきについて学習をしています。
今日は、コンデンサーに蓄電し、豆電球やLED(発光ダイオード)、モーターにつないでみました。
実験に意欲的に取り組む6年生です。蓄電した電気でどれくらいの時間作動するかを調べます。
ノートにしっかりと記録していきます。
LED(発光ダイオード)がずば抜けて長い時間光る結果から、LEDはエコであることに気付きます。
学校の照明も大規模改修でLED照明に変わっています。
学んだことを普段の生活と絡めて考えていきます。
3年ぶりの持久走大会に向けて、試走を行いました。
さすが6年生!みんな真剣な表情で走りぬきました。
本番まであと1週間!寒さに負けず、元気な体を作りましょう。