【1年生】凧揚げ
2024年1月16日 17時38分お正月遊びと言えば・・・凧揚げ!
1年生は、凧を作りました。
自分の好きな絵をどんどん書き込んでいきます。
すてきな凧が完成しました。
完成した凧をもって、いよいよ運動場で凧揚げです!
青い空に、元気よく泳ぐ凧。
高く飛ぶ凧を見て、みんなとても楽しそうでした。
お正月遊びと言えば・・・凧揚げ!
1年生は、凧を作りました。
自分の好きな絵をどんどん書き込んでいきます。
すてきな凧が完成しました。
完成した凧をもって、いよいよ運動場で凧揚げです!
青い空に、元気よく泳ぐ凧。
高く飛ぶ凧を見て、みんなとても楽しそうでした。
1月11日(木)、校内書き初め大会が開かれました。
書き終わった子どもたちの感想です。
「今日の書き初めは、『新しい自分になる』というテーマだった。集中でき、最後うまく書けたと感じられた。」
「年の初めの気持ちをつくることができた。今年の目標を頑張りたいと思った。」
「冬休みに練習したときとは違って、あきらめず最後まで取り組むことができた。」
「みんな集中して書いていて、50分間が短く感じた。」
「冬休みに父に教えてもらったことを生かせた。みんなも集中していたし、頑張るぞという思いが感じられた。」
次は、持久走大会。今回、培った粘り強さや目標に向かう気持ちをもって頑張ってほしいと思ってます。
今日から業間マラソンを始めました。元気よく運動場を走る北久米っ子です。
校内持久走大会に向けて、頑張ります!
1月10日、4年生は書き初め大会を実施しました。
体育館での書き初めが初めてという子もいました。
寒い中でしたが、みんな丁寧に作品を仕上げていました。
一年の初めの良い活動になりました。
始業式を行いました。
北久米っ子を代表して、2名の児童が冬休みの思い出や、3学期のめあてについて発表しました。
「1年の計は、元旦にあり」一人一人が新たな気持で新年を迎えたことでしょう。友達の発表を真剣に聞く北久米っ子です。
校長先生からは、学年の仕上げと進級の準備をする3学期という話がありました。加えて、能登での地震に触れ、命を大切にすることや、他を思いやる気持ちの大切さについての話もありました。
被災した皆様方、関係の皆様にお見舞い申し上げます。
最後に、校歌を元気に歌い、始業式を終えました。
北久米っ子が伸びる3学期になるように、教職員一同、努めてまいります。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。
2024年(令和6年)がスタートしました。
北久米っ子の皆さんが令和6年を元気に過ごし、チャレンジする皆さんの努力が実を結び、成長し飛躍する年になることを期待しています。
1月9日(火)の始業式の日に、北久米っ子の皆さんと笑顔で会えるのを楽しみにしています。
長かった2学期も、今日が最終日。
終業式の後各教室で、担任の先生から通信簿を受け取り、大事そうに持ち帰りました。
1月9日から始まる3学期も、みんなそろって、元気に楽しく過ごせることを願っています。
2学期の終業式を迎えました。
北久米っ子を代表して、1年生、3年生の二人が発表しました。
2学期に頑張ったことや楽しかったこと、3学期のめあてなどを元気よく、堂々と発表することができましたね。
校長先生から、2学期始業式に紹介していた相田みつをさんの詩に例え、自分らしく頑張ることができたことについて、話がありました。
そして、校長先生と1月9日(火)に元気に会うことを約束しました。
終業式後には、表彰式を行いました。
○JA共済全国小中学校交通安全ポスター・書道コンクール
○令和5年度人権啓発ポスター
○第58回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会
○愛媛新聞読書感想文
○第31回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞
保護者の皆様、地域の皆様、2023年も大変お世話になりました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
今日の給食は、
コーンピラフ、たまごスープ、タンドリーチキン、お楽しみデザート(いちごケーキ)、牛乳
です。今日もおいしくいただきましたね。
2学期最後の給食でした。いつもおいしい給食を作ってくださっている皆様への感謝の気持ちを大切にしたいものです。
いよいよ2学期もあとわずかです。2年生は、国語科の授業で「お楽しみ会」を題材にして、話し合い活動の学習をしました。そして、その計画をもとに、各クラスが存分に楽しみました。
2学期も、一生懸命にがんばった2年生。
この調子で、3学期もはりきって学習に活動に励みたいですね。