10月27日に、就学時健康診断が行われました。令和5年度に入学する子どもたちが、元気に学校生活を送ることができるように健康診断を行いました。
午前中に、会場の椅子並べを6年生が行いました。椅子を約250個並べたり、長机を運んで組み立てたり、椅子に番号をつけたりする仕事を一生懸命行いました。
午後に、100人を超える就学児童のみなさんと保護者の方が、続々来られました。学校医の先生が4つの健康診断をしてくださいました。聴力、視力、2つの検査もしました。
就学児童とその保護者の方の5組で1チームをつくって、保護者の方に健診の補助をしてもらいながら受診しました。





全校みんなで入学を待っています。
交通安全協会の方々に来ていただいて、自転車教室を行いました。
安全確認、手信号、基本的な交通ルールを、お話と実技で学びました。


特に繰り返しお話されたのは、後方の安全確認でした。
今日教えていただいたことを忘れず、安全な自転車生活を送って欲しいです。


「今日は大好きな図工がある!」1年生は朝からワクワクルンルンです。
2校時になり、さっそく集めてきたものを机の上に並べ、さあ、スタート!
「どれを使おうかな。」「何色にしようかな。」「ペッタンしてみよう。「コロコロするよ。」と楽しく活動しました。


外国語の時間のことです。北久米っ子の前に現れたのは・・・ルパン三世!
おやおや、魔女もいます!

今日の授業のテーマは「ハロウィン」です。北久米っ子もわくわくです!


「Trick or Treat」と今にも声が聞こえてきそうです。

興味をもつことが学習の始まりです。北久米っ子は、興味津々です。
縦割り班清掃を再開しました。異年齢の集団で活動することは教育的価値が高く、大きく伸びることが期待できます。
下学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんが清掃活動に取り組む姿を見て、まねをします。
上学年の子どもたちは、模範となるべく、一生懸命取り組みます。
伸びる北久米っ子は、これからも無言で集中し、協力しながら清掃活動をします!

松山市小学校総合体育大会(陸上の部)がありました。

朝は、陸上大会にふさわしい天気。昼からは風が出てきて少し雨が降る天気。
そんな中、子どもたちは、全力で走って跳んで。
「リレーの記録が8秒も縮まった。」
「ニンジニアスタジアムで走れてうれしかった。」
閉会式前には、虹が・・・。よく見ると二つ。
子どもたちは、自然と笑顔に。
いろいろ経験できた一日になりました。
第2理科室は、引っ越し作業を終え、何もない広い空間となっていました。そこで、思う存分、段ボールを使った造形活動に取り組んだ3年生。


友達と関わりながら、活動を楽しみました。
5月から育ててきたアサガオ。すっかり花が終わり、たくさんタネができました。
残ったつるをおうちの方にまるくしていただき、学校で飾りをつけてリースにしました。
家からもってきたモールやリボンをつけたり、公園や学校で見つけたどんぐりやまつぼっくりをくっつけたり。
秋がつまったリースが完成しました。教室の中が一気に秋になっています。

10月12(水)
南消防署の消防士の方に来ていただき、災害が起きたとき、自分たちの命をどのように守ればいいか教えていただきました。
4年生は社会科でも、地震からくらしを守るための公助・共助・自助の取り組みを学習してきました。学習したことを生かしながら、「自分たちのくらしは、自分たちで守る」という思いをもち、真剣に話に耳を傾けていました。
災害が起きたとき、自分や家族の命を守るためにできることや、北久米校区の一員として、地域のみんなのくらしを守るためるために協力できることを、これからも自分ごととして考えていってほしいと思います。
