ピカピカに。
2020年10月21日 19時03分今日は、PTA役員さんたちが学校の陳列棚の掃除をしていただきました。
子どもたちのために何かできることがあれば・・・との申し出があり、普段の掃除では手が回らない場所をきれいにしていただいた次第です。
もしかしたら、創立以来39年目の掃除だったかもしれません。PTA役員さんたちの感想を聞くと、大いにやり甲斐があったようです。
飾ってある賞状や盾も輝きを増したように見えました。
皆さん、本日はありがとうございました。
今日は、PTA役員さんたちが学校の陳列棚の掃除をしていただきました。
子どもたちのために何かできることがあれば・・・との申し出があり、普段の掃除では手が回らない場所をきれいにしていただいた次第です。
もしかしたら、創立以来39年目の掃除だったかもしれません。PTA役員さんたちの感想を聞くと、大いにやり甲斐があったようです。
飾ってある賞状や盾も輝きを増したように見えました。
皆さん、本日はありがとうございました。
青野先生をお招きして、3年生が俳句作りに挑戦しました。
始めに、俳句クイズなどを通して、俳句について詳しく教わりました。
次に、中庭やむしむしランドに吟行に出かけました。
なでしこやコスモス、コオロギやバッタ、秋の風や舞い落ちる葉など
様々な秋の風景を五感で感じました。
いよいよ俳句作りです。
吟行で感じたことを素直に俳句にしている子、
どの季語を使って作るか迷いに迷っている子、
作った俳句を得意げに青野先生に見せる子、
アドバイスをもらって、すてきな俳句に変身したと喜ぶ子、
様々な様子が見られました。
最後に、みんなで好きな俳句を見付けました。
みんなすてきな時間を過ごしました。
今日は、総合的な学習の時間に3年生が校外学習へ。
繁多寺、日尾八幡など地域で長く守り継がれている場所に行き、詳しく説明をしていただきました。
また、地域の方に説明を受けながら、9年をかけて作られ三町の池に水を引いた百閒土手(1579年完成)の一部を見て歩きました。現在も形を変え、その水路は使われ続けています。
昔の人とのつながりを強く感じた3年生のみんなでした。
今日は、6年生が体力テストにチャレンジしました。より速く、より遠く、走・跳・投の種目です。
この頃、運動会の練習でどんどん体を動かしていたので、きっと好記録だったことでしょう。
残る半年も、その体力でどんどん気張っていきましょう、6年生!
昨日のこと、1年生のみんなはどんぐりを拾いに南久米公園へ。
どんぐりは・・・ありましたありました。みんなが来るのを待っていたのかな?大きなどんぐりも、どんぐりのぼうしも木のそばにコロロンと転がっていました。
その後は、青空の下で遊具遊びとランチタイム。
季節を感じ、自然を感じ、そしてきっと自分たちの成長も実感できたことでしょう。
元気っ子1年生!今年度の、後半の成長にも大いに期待がもてます。
今日は久しぶりの弁当の日でした。お家の皆さん、お世話になりました。
どのクラスでも、笑顔満面のランチタイムとなりました。1年生は、どんぐりを拾いに行って南久米公園にてランチタイム!
あるクラスでは、ちょうど今日お誕生日のお友達に “ ハッピーバースデー ” を歌ってから、いっただっきま~す!
あったかい雰囲気も、おいしさも倍々増 !!!
あるクラスでは、運動会のビデオを見ながらお弁当。充実したひと時を振り返っていました。
朝ごはんもしっかり食べて、これからも毎日元気で過ごしましょうね。
ほどよい曇り空、雨でならされた運動場。今日は、運動会にはとってもよい環境でした。
風雨の心配から、テントを出したり片づけたりと事前にはバタバタしましたが、本日も早朝よりPTA役員の皆さん、おやじクラブの皆さん、保護者の方々に力を貸していただき、まさに予定通りで実施できました。
「走り出せ 君の一歩が 勝利の一歩」
子どもたちは、全力で走りぬきました。笑顔いっぱいで踊りました。
その姿、その輝きが、応援していただいた皆様への大きな ❝恩返し❞ になったことと想像しています。
皆様、本当にありがとうございました。
6年生がテントを移動しました。骨組みをトラックの回りに並べました。ほろは、夜中の風が心配なので全て取り外しました。6年生の皆さん、今日もお疲れ様でした。
明日、運動会ができることを期待しています。
予定通り実施できるなら、8:30開始です。
明日の朝、7:00からテントを立ち上げます。
都合のつく保護者の方がいらっしゃいましたら、力を貸していただくと助かります。なお、自家用車は入れませんので御了承ください。無理のない範囲での御協力をお願いいたします。
秋雨の一日、運動場での運動会練習はひと休み。
午後のこと1年生が工作をしていました。“ つづみ ”のような白いものに、いろんなかざりをつけて・・・それがどんなふうに転がっていくのかを楽しむようです。完成したらみんなで大歓声をあげながら転がしてくださいね。
2年生も工作?と思ってのぞいてみると、ドアからひょっこりのぞく二人が・・・。教室の中を歩く二人も・・・変身中でした。よく見ると、あちこちで変身して盛り上がっていました。
もしかして3年生も?と思いつつ見てみると、一心に粘土に集中していました。いろんな形をひっつけて何かを創造するとか。作りながらどんどんイメージが膨らむのでしょうね。芸術の秋、完成が楽しみです。
今日のところは、運動会は予定通り10日(土)の実施に向けて準備中です。
天候と運動場の状況を見ながら、今後も様々な情報を発信いたしますので、御留意をお願いいたします。
気象予報によると今夜からは雨模様・・・ということで、急きょテント(骨組みのみ)を設営しました。
5年生が運んで、6年生が組み立てます。
石ころ拾いも同時進行、先生たちとも力を合わせます。放課後、先生たちは入場門も設営しました。
頼りになります、高学年のみんな。お疲れ様でした。