文部科学大臣メッセージ
2020年9月1日 18時24分このたび、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣からのメッセージが発表されましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症はまだ広がりを見せており、誰もが感染する可能性があります。決して感染した人を責めることなく、コロナ禍(か)をみんなで乗り越えるためにも、お互いに思いやりの気持ちをもって行動してほしいと思います。
このたび、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣からのメッセージが発表されましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症はまだ広がりを見せており、誰もが感染する可能性があります。決して感染した人を責めることなく、コロナ禍(か)をみんなで乗り越えるためにも、お互いに思いやりの気持ちをもって行動してほしいと思います。
当たり前の日々を送ることができるのは、どんなにありがたく大切かということを思い知らされた1学期でした。
今日は2学期の始業式。代表の友達が、放送室から勉強や運動、運動会などの行事で力いっぱいがんばりたいという目標を発表しました。
みんなは教室のTVでその様子を見ながら、それぞれ自分の目標について考えたり、自分もみんなと一緒にがんばろうという気持ちを高めたりしていました。
学年の後半に向かう2学期です。よく食べ、しっかり睡眠。そして、友達や家族、先生たちと自分の思いや考え、感動などをたくさん話し合い聞き合い、心も体も成長させながら日々毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
補充学習が終了しました。子どもたち、暑い毎日でしたがよくがんばりました。残り3日間の夏休みがありますが、「早寝早起き、朝ごはん」の生活習慣と、「睡眠」で、体調を整えて2学期を迎えてください。
熱中症予防のために、登下校時に傘を利用している友達もいます。2学期始めは、しばらく暑い日が続きそうです。御家庭でも、熱中症への対策について話し合ってみてください。
参考資料です。「熱中症予防について」 ☛《こちらから》
今日も暑い一日でした。久しぶりに少し雨はふりましたが・・・。
1年生と6年生・・・それぞれ水で涼をとりました。水のかけあい、とばしあい。しゃぼん玉は風にのってよくとびました。涼しくて楽しい時間を過ごせたようです。
補充学習も、明日が最終となりました。よくがんばっている子どもたちですが、中には暑さのため疲労がたまった子もいるようです。登校するときから、しっかり暑さ対策をしてくださいね。十分な水分も、どうかお忘れなく!!
新しいALTの先生が来てくれて、さっそく外国語の授業を盛り上げてくれました。これまでにも他の学校でALTをしていらっしゃいましたので授業にも慣れていて、あっという間に子どもたちの心をつかんで楽しい英会話の世界に引き込んでくれました。
4年生、Do you like Monday ? など、自分の好きな曜日を、相手も好きかどうかたずねて回りました。Yes に出会うたびに拍手がわいていました。かんたんな質問も、英会話ですると楽しくなりますね。
ステラ先生、これからどうぞよろしくお願いします!!
今日は、児童玄関に子どもたちが次々とやってきて、お気に入りの運動会マスコットキャラクターを選んでいきました。今年度は規模を縮小し、午前中のみで開催の予定ですが、子どもたちの運動会への期待感は今年も例年通り膨らんでいるようです。
熱中症対策のため少しでも暑い時期を避け、練習は9月の第3週目からとなります。それまで「ははあす」・・・早寝早起き、朝ごはん、睡眠・・・の習慣で、しっかり体力をつけておいてほしいと思います。
久しぶりの友達との再会、それぞれの学級に子どもたちの笑顔があふれました。会話もはずんだようです。そして、補充学習も再開。ぴしっと伸びた手に “ やる気 ” がみなぎります。みんなと遊び、学ぶ喜びを改めて実感したことと思います。
暑い日が続きます。十分な水分の用意としっかり睡眠、栄養たっぷりで、今週も皆さん元気で過ごしましょう。
補充学習の最終日。
みんなとの時間を、お楽しみ会などで楽しく笑顔で終える学級もありました。ドッジボール、水鉄砲で水遊び、はたまた「箱の中身は何でしょう!」など。
みんなが帰った後は、「GIGAスクール」のための工事が着々と進められていました。
明日から3週間の休みが続きます。ひとえに、健康・安全を最優先の毎日でお願いします。
梅雨が明けました。本格的な夏の到来。1年生は水遊びを楽しみました。うちわの骨組みでしゃぼん玉。めちゃくちゃたくさん飛ばしていました。
4年生は草引きを。サツマイモのつるは草に負けずぐんぐん伸びていました。草をひいた畑でひまわりを見上げました。こちらも草に負けずぐんぐん縦に伸びていました。(4年生のみんなも、ぐんぐん成長していますよ!)
7月29日(水)
異年齢集団「みつばち班」での活動を行うために、結成式を行いました。
今年度は全校児童を赤組、白組の2色に分け、各色10班に分かれて活動する予定です。
全校そろっての結成式はできませんでしたが、各班で集まって自己紹介をしたり、じゃんけんなどの簡単なゲームで親睦を深めました。
全校児童のために頑張る6年生の姿や、いろいろな学年の友達と関わって楽しむ1~5年生の姿・・・。
北久米っ子のすてきな笑顔があふれていました。