2年生の教室におじゃましました。
真剣な態度で授業に臨む2年生です!


引き算のひっ算の仕方を説明します。順序よく説明することができています。
すばらしいのは、発表を聞く姿勢!
しっかりと聞いて理解を深め、伸びる2年生です。


漢字の学習の様子です。漢字の意味から仲間の漢字を見つけていきます。
例えば、「上」と「下」、「右」と「左」。ピンと伸ばして挙手をする姿に、やる気がみなぎっています。
学習意欲が伸びている2年生です。


タブレットを活用して、「生き物クイズ」をつくっています。図鑑を片手に、問題にする場所を選びます。
タブレットの操作にもずいぶんと慣れ、活用する力を伸ばしている2年生です。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月8日(水)に、「平和の語り部」のN先生のお話をオンラインで聞くことできました。
実際に体験したことを聞き、当時の戦争や生活の様子などを知りました。
松山大空襲で、松山が焼け野原になったこと…
食べ物がなくて、イナゴを食べたこと…
学生のときの体育は授業というより戦うための訓練だったこと…
昭和20年には1日に9000人以上もの命が奪われたこと…などなど
最後には、
「たくさん勉強して、正しい判断力をもって、幸せな人生を送ってほしい」
というメッセージを送ってくださり、感動しました。
このお話を聞いて、気になること(課題)が見つかったので、平和についての学習を進めていきたいと思います。
 




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     家から持ってきた箱を使って、秘密を探りました。
 髙く積み上げたり、並べたり、転がしたりしているうちに、四角いものは転がらないことや高くつめること、まるい形は転がってつめないこと、筒は縦にするとつめるが、横にすると転がってつめないことなど、いろいろな秘密を見つけました。
 長さに着目すると高くつめることにも気が付きました。
 箱を組み合わせると、煙突のある家やピタゴラスイッチやタワーができました。
 算数、楽しいね!
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    待ちに待った自然の家が来週になりました。
5年生は、自然の家の準備に大忙し!
各係に分かれて係会をするなど、着々と準備が進んでいます。
来週も、ワッペンづくりやキャンドルサービスの練習など、盛りだくさん!
自然の家が楽しみです。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    ある日の昼休み。
運動場の南の方から……「手をついて待ったなし!」「はっけよい!」「のこった、のこった!」そんな声が聞こえてくると思って行ってみると……かわいい力士6人と親方2人が、相撲場にいました。
6月5日(日)に城山公園(堀之内)やすらぎ広場で行われる、第35回わんぱく相撲まつやま場所に向けて練習しているそうです。
すり足や四股(しこ)など基礎練習を中心に、対戦相手に敬意を表する「蹲踞(そんきょ)」の姿勢についても学んでいました。腰を落として脇を締めてすり足で進む姿はとてもかっこよかったです。
本番で、基礎練習を生かして、粘り強く取り組んでほしいものです。
「はっけよい!北久米っ子!」
 



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2年生は、片道2kmある来住公園まで歩いていきました。
 
 
がんばってたどり着いた公園では、思う存分遊びました。
 
  
 
 
  
 
そして、お待ちかね。お弁当の時間です。密にならないように、間隔をあけて座りました。持ってきた傘は、ちょうどよい日傘になりました。

最後に、クラスマッチをしました。しっぽとりやドッジビーで熱い戦いを繰り広げました。
 
 
転校していくお友達にっては、思い出深いお別れ遠足となりました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月1日水曜日に、租税教室がありました。
税務署の方が来られて、税金の役割や、税金がなかったら社会がどうなるかについてお話をしてくださいました。
これまでに、社会科の授業で税金について学習はしていましたが、税金の大切さについての理解がより深まりました。
税務署の先生は、「税金は『会費』みたいなものかな」とおっしゃいました。
そして、1000万円の模型の束を全員に持たせてくださいました。
10束あり、つまり、1億円を代表児童に持たせてくださいました。
ーーー紙幣は意外に重かった‼
修学旅行で、450円ぐらい消費税を払ったことになっています。
何に使われるか、気になりますね。
 



                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     雨天により順延になりましたが、31日は雨の心配もなく出発することができました。
 8時45分発。
 向かうは東石井の東山古墳公園。
 曇り空の中、約1時間の徒歩で到着。
 子どもたちは、丘になっている公園を、上に下に移動しながら時間一杯遊びました。
 
 
 
 
 途中から太陽が出てきて、帰校の途に就くころには汗びっしょり、少し日焼け顔に。
 行く道で出会う人たちに挨拶をしたり、相手のことを考えて仲よく遊んだりと、ナイスなところが見られた3年生の遠足でした。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    4年生は、杖ノ淵公園へ遠足に行きました。
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
遊具で楽しく遊んだり……
 

 
 
 
 
 
杖の淵のきれいな水に癒されたり……
 

おいしいお弁当を満喫したり……
 
天気にも恵まれ、充実したすてきな遠足になりました!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    今日は初めての遠足。南久米公園まで、2列に並んで上手に歩きました。

ついに到着!すでに水筒は半分空っぽです。

遊具で遊んだり、
 
  
 
自然と触れ合ったり、
 
  
 
お絵かきをしたり、

ポーズを決めたり。

1日たくさん遊んで楽しかったです。お弁当もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。