今日は、人権参観日でした。
3年生は、「わるいのはわたしじゃない」という教材を読んで、いじめについて考えました。

みつばちタイムでは、友達と自分の考えを共有します。
「たしかになあ。」「やめてって言えばやめてくれたかもしれないね。」などと意見を出し合い、互いに考えを深めていました。

今回の学習を通して、みんなと楽しく過ごすために、自分にできることを実践してほしいと思います。
これからも、いじめのない学級・学年を子どもたちと目指します。
ご多用の中、参観いただいた保護者の皆様、学校関係者の方々、ありがとうございました。
理科の授業では、「空気」についての学習をしています。
今日の実験は、試験管の口に石鹸液を付けて、試験管を温めた時と冷やした時の空気の変化を調べました。

試験管を温めた時には、石鹼液の膜が膨らみましたが、冷やした時には、石鹸液の膜が縮みました。

実験を通して、空気は温度によって体積が変わるということが分かりました。
各グループ、声を掛け合って協力して実験を行うことができました。
これからも、実験を楽しみながら、学びを広げたり深めたりしていきます。
高学年対象でのダンス授業がありました。
外部講師の方から、リズムトレーニングや曲に合わせた振付を教えていただき、楽しく活動しました。
【5年生】
【6年生】

終盤では、各学級ごとにダンスを見せ合う時間があり、ダンスの楽しさを友達と共有することができました。
ご多用の中、ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
教えていただいたことを今後のダンスの授業に生かしていきます。
5年生は、5月13日に松山市連合音楽会に参加しました。
本番では、これまでの練習の成果を発揮して、心を一つに、美しいハーモニーを響かせました。
「緊張したけど、みんなで歌うと気持ちがよかった!」
「どの学校も、思いが伝わる発表で楽しかった!」
と音楽を存分に味わっていました。

午後からは、南海放送に社会科見学に行きました。
施設を見学させていただいたり、南海放送で働いている方のお話を聞いたりして、ニュースがどのようにつくられているのか、どのような仕事をしている人がいるのかを知ることができました。
今後の社会科の学習に生かしていきます。

今日は、生活科の時間に町たんけんに出かけました。
いろいろなコースに分かれて、お店や施設を見学させてもらい、インタビューもしました。
普段は入ることのできない、お店の裏側や厨房にも入らせていただき、大興奮の2年生でした。
対応していただいたお店や施設の皆様、ありがとうございました。

保護者の方々や地域ボランティアの皆様にもご協力いただき、楽しい町たんけんになりました。ありがとうございました。
今日の給食は、愛媛県産の食材にちなんだメニュー(栗ご飯、里芋コロッケ、ひじきの炒め煮、豆腐汁)でした。

愛媛県は、栗の生産量が全国3位だそうです。里芋は、「芋炊き」に代表されるソウルフードに欠かせない食材です。そして、松山ひじきは、「まつやま農林水産物ブランド」として、PRしている食材とのことです。
いつもおいしくいただいています!

生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習で、落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを使って、おもちゃや飾りをつくりました。
それを使って、友達を楽しませたり、一緒に楽しんだりしています。


幼稚園の年長さんを招待する活動も計画しています。
保護者の皆様には、材料集めなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間「大好き!北久米」の授業として、地域の神社や寺院へ見学に行きました。
6つのコースに分かれて、大護神社・弥勒寺、日尾八幡神社、繁多寺・聖人塚、桑原八幡神社、百間土手・竃神社・松末神社・松末美濃乃守、浄土寺に行きました。

住職さんや地域の方から、それぞれの場所の歴史や由来、昔の様子など、たくさんのことを教えていただきました。


児童は、意欲的に話を聞き、一生懸命メモをとったり、気になったことを質問したりしました。
今日学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
たくさんの地域ボランティアの皆様や保護者の方々にご協力いただきました。ご多用の中、児童のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。
愛媛県小学校陸上運動記録会がニンジニアスタジアムで行われました。
北久米小学校からは、7名の児童が出場しました。
本番前は、準備体操やアップを行いました。今まで一緒に練習してきた仲間たち同士で、気合いが入っています。

「緊張する!」と言っている児童もいましたが、本番では一人一人が練習の成果を発揮することができました。

仲間の応援や他校の友達との交流などを通して、学びの多い一日になりました。
この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。