国語科の授業で、パネルディスカッションを行いました。
今回の論題は、「災害から身を守るために何が必要か」「SDGsの中で最も解決しなければならない目標はどれか」「日本史に影響を与えた人物は誰か」等がありました。
特に、災害についての話合いでは、「家での災害への対策の仕方」や「防災バッグをどのように準備したらよいか」など、様々な立場から意見が出されました。

パネルディスカッションを通して、互いに意見を述べ合うことで、自分の考えを広げたり、深めたりできることを学びました。
暑い、暑い日が続きます。
子どもたちは気持ちよさそうにプールで活動しています。ですが、油断はできません。水泳でも熱中症になる危険性はあります。

気温、水温の測定に合わせて、プールサイドでの暑さ指数の測定もしています。測定の結果によっては、水泳の授業を中止することもあります。ご理解のほど、お願いいたします。
今後も安心・安全な教育活動に努めてまいります。
北久米っ子をまもり育てる会がありました。
日頃から北久米っ子の安心・安全のためにご尽力いただいておりますこと、感謝申し上げます。

いただきましたご意見を生かして、北久米っ子の健全育成のために、学校も力を尽くします。
今後ともよろしくお願いいたします。
お世話をいただきましたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
先週から、1年生のタブレットを活用した学習がスタートしました。
タブレットでどんなことができるのか、興味津々の1年生です。
ロイロノートを使って、録音や写真の撮影をすることができます。


夏休みから、家庭学習でも使っていくことにします。
よろしくお願いいたします。
2年生は、粘土で1学期の思い出を表現しました。
運動会や水泳学習、体育科や図画工作科の授業場面、生活科で育てている野菜など、頑張ったことや楽しかったことを粘土で表しました。
細かいところまで、いろいろな工夫ができました!
友達の作品を鑑賞する時間では、「すごいね!」「これ、どうやって作ったん?」などの声が聞こえてきました♪

一人一人の個性が光る作品は、どれもすてきです。
3年生は図画工作科で、人権ポスターを作製しています。
ポスターには、世界に一つだけの花と世界中の人々を一生懸命描きました。
友達と「この花、細かくていいね!」「顔は笑っている顔がいいな。」などと話しながら、工夫をする姿も見られました。

3年生がポスターに表したように、笑顔の花がいっぱいの世界になりますように・・・。
校舎の中で、「おはようございます!」と元気な声が響きます。
運営・集会委員のみなさんが、階段で教室に向かう北久米っ子に挨拶をしています。

一生懸命に挨拶運動に取り組む運営・集会委員のみなさん、すてきです。
それに応える北久米っ子も、すてきです。
総合的な学習の時間で訪問した、畑寺福祉センター・きらりの森で見付けた「人にやさしいもの」の発表会をしました。
階段昇降機や点字など、学校にはないやさしいものをまとめ、みんなで共有しました。

自分では気付かなかったやさしいものに気付くことができました。
この気付きや学びを、2学期の福祉体験につなげていきます。
今日の6校時に委員会活動がありました。
運営・集会委員会・・・水泳部の壮行会に向けての練習や、北久米っ子の挨拶の輪を広げようと話合いをしていました。


環境・美化委員会・・・リサイクル運動を振り返り、ベルマークの回収もしていました。

保健委員会・・・6月の取組について振り返り、7月の活動について計画を立てていました。

ほかの委員会も、よりよい北久米小学校をつくろうと一生懸命活動しています。