【1年生】プールでの水遊びが始まりました!
2024年6月19日 18時30分1年生にとって、小学校の大きなプールでの水遊びが始まりました。
プールに入る前に、安全に活動するにはどうしたらよいかを確かめました。
いよいよ、プールに入ります!
子どもたちの楽しそうな声が、響きました。
宝拾いをして、楽しく活動しました。
次のプールでの活動も楽しみです♪
1年生にとって、小学校の大きなプールでの水遊びが始まりました。
プールに入る前に、安全に活動するにはどうしたらよいかを確かめました。
いよいよ、プールに入ります!
子どもたちの楽しそうな声が、響きました。
宝拾いをして、楽しく活動しました。
次のプールでの活動も楽しみです♪
「負けず くじけず あきらめず やってみよう」が北久米っ子の今年の合言葉。
毎日の学習にも「やってみよう!」と意欲的に取り組む北久米っ子です。
1年生 生活
2年生 国語
3年生 書写
4年生 理科
5年生 音楽
6年生 体育
一生懸命頑張る姿が、いろいろな場面で見られます。
北久米っ子がより成長できるよう、私たち教職員も「やってみよう!」を合言葉に頑張ります!
今日は、6年生の教室に招待してもらいました。
6年生が図画工作科で作った「迷路」や「くるくるクランク」で遊ばせてもらいました。
「わたしもつくってみたい。」「本当に追いかけてるみたい。」「すごい。」などと言いながら笑顔いっぱいの2年生。
2年生は、6年生との交流を楽しんでいました♪♪
優しく関わってくれる6年生も、すてきでした。
3年生は、総合的な学習の時間に、学校周辺の昔からある建物について学習しています。
今日は、日尾八幡神社と浄土寺を見学させていただきました。
子どもたちは、階段の数を数えたり、石碑に書かれてある文字を真剣に読んだりしていました。宮司さんや住職さんに熱心にインタビューをする姿も見られ、感心しました。
今後は、これまで学んだことを生かしながら、地域の文化や歴史についてより深く調べていきます。
6月15日(土)に、イヨテツボウリングセンターにおいて、PTA親睦ボウリング大会が開催されました。終始、和やかな雰囲気で、親睦を図ることができました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
お世話をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。
本日の参観日に、たくさんの皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
参観授業は、教師にとって緊張の瞬間です。時には、教師の緊張が子どもたちにうつることもあります。そういった緊張の中でも、張り切って授業に臨む北久米っ子は、すてきです。
引き渡し訓練も、お世話になりました。熱中症対策として、教室での引き渡しに変更しましたが、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。お陰様で、円滑に実施することができました。
今後も引き続き、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
総合的な学習の時間で、地域にある畑寺福祉センター・きらりの森へ行ってきました。
テーマである「人にやさしいもの」を探しました。
見学したり、お話を聞いたりすることで、やさしいものをたくさん見つけることができました。
今回の貴重な見学で見つけたやさしさについて更に調べ、2学期の福祉体験につなげていきたいと思います。
ご協力をいただきました畑寺福祉センター・きらりの森の皆様、ありがとうございました。
新しい単元の学習に入りました。
「葉に日光が当たるとどうなるのだろう」という学習課題で、実験に臨みます。
日当たりのよい場所の葉と、全く日光が当たらない場所の葉を比べます。
葉をろ紙にはさみ、木づちでたたきます。
葉の色がついたろ紙をエタノールで脱色してから、ヨウ素液をかけます。
日当たりのよいところの葉だけ、青紫色になり、でんぷんがあることが分ります。
丁寧なノートづくりができており、学びを振り返ることができます。
学んだことをしっかりと知識として身に付けています。
さすが6年生、頑張っています!
外国語の授業では、好きな教科を伝え合う表現を学習しました。
“Do you like music?”
“Yes, I do.”
“What subject do you like?”
“I like music.”
進化ゲームやステレオゲームを通して、楽しみながら、好きな教科を尋ねたり、答えたりしました。
いろいろな友達と進んで伝え合い、互いのことをもっと知ることができました。
1年生は、登校するとすぐにアサガオの水やりをしています。
小学校生活で初めて経験することが多い1年生ですが、先生の指示をよく聞いて、きちんと実践しています。
ぐんぐん伸びる1年生の成長も楽しみです。