【6年生】自主練頑張っています
2024年5月20日 18時30分5月25日(土)に開催予定の運動会が、間近になりました。
6年生は、有志が集まって、中庭でダンスの自主練習をしています。
振りを覚えるだけではなく、旗の向きや動きをそろえたりすることなども意識しながら、自分たちで考えて熱心に練習をしています。
本番の仕上がりを、楽しみにしていてください。
5月25日(土)に開催予定の運動会が、間近になりました。
6年生は、有志が集まって、中庭でダンスの自主練習をしています。
振りを覚えるだけではなく、旗の向きや動きをそろえたりすることなども意識しながら、自分たちで考えて熱心に練習をしています。
本番の仕上がりを、楽しみにしていてください。
1年生は、5月上旬の生活科の時間にアサガオの種を植えました。
今、その種が芽吹き、かわいい子葉が出てきています。
観察に夢中になる1年生!
これからの成長が、楽しみですね。
2年生は、生活科の時間に野菜を植えました。
事前に自分で選んだ野菜の苗を、それぞれ鉢に植えて大切に育てています。
既に花が咲いたり、実がなったりしている苗も出てきました。
大きく育つのが楽しみですね。
大相撲夏場所が始まりましたが、北久米小でも相撲部が土俵で練習に励んでいます。
すり足や四股(しこ)、立ち合いの練習を熱心に行っています。
先生の胸を借りて、はっけよい!
北久米っ子力士は、心も体も鍛えます!
昨日、理科の時間に、各クラス、学年の畑にヒマワリの種を植えました。
これから、それぞれのクラスで水やりを行いながら、成長の様子を観察していきます。
元気なヒマワリが育つように頑張っていきます。どれくらい大きなヒマワリが育つか楽しみです。
運動会に向けて、1回目の全校練習をしました。
内容は、「開・閉会式」と「応援練習」です。
指示や説明にしっかりと耳を傾け、一生懸命に頑張る北久米っ子はすばらしいです!
努力・全力・協力を大切にしながら、本番までの練習にもしっかりと励みます。
今日は、1年生のために一生懸命作ったプレゼントを渡しに行きました。
「いっしょにおそうじしようね。」
「困ったことがあったら、なんでも言ってね。」
1年生に優しく話しかけながら、手作りペンダントをかける4年生。
少し恥ずかしそうだけれど、うれしそうに4年生を見つめる1年生。
どちらも、笑みがこぼれます。
これからみつばち班での活動もスタートします。一緒に活動するのが楽しみですね。
「めざせ100さつ!」をスローガンに図書室利用の向上を目指して、図書委員会でいろいろな企画を考えて取り組んでいます。
今日は6年生が、「おおきなかぶ」の読み聞かせ会をしました。雨で運動場が使えないこともあり、たくさんの児童が聞きに来てくれ、大盛況です!
図書委員の皆さん、すてきな企画をありがとう。
これからもよろしくお願いしますね。
読書が好きな北久米っ子が増えるといいな。
今日は雨上がりのあとで、あいにくのグランドコンディションのため、運動場での活動はできませんでした。
昼休みに、教室で「かるた大会」が始まりました。
「かるたってどうやってするん?」
「読み札と絵札の同じ言葉を探して絵札を取り合うんだって!」
「よ~し!」
絵札を探すみんなの瞳は真剣そのものです。昔ながらの遊びで盛り上がります。
みんなで頭を寄せ合い、かるたを楽しむことができる。
こういった時間を過ごせるのは、当たり前ではなく、幸せなことです。
6年生は、運動会のプロジェクトを頑張っています。
旗班は、各色のキャラクター旗を作っています。友達と役割分担をして、丁寧に色を塗っています。
当日は、みんなを応援するのに旗が大活躍します。ぜひ、旗にも注目してみてください。
ダンス班は、自分たちでダンスの振りつけを考えました。自分たちが踊りたい曲を選び、歌詞の意味や、旗のよさを生かしたダンスにしようと、友達と話し合って創り上げました。今日は、ステージに立って、6年生のみんなに伝授しました。当日のダンスを楽しみにしていてください。
練習中、暑さをしのぐためのテント設営を、全校のために行いました。「私が運びます!」「僕が組み立てます!」と進んで働いてくれました。6年生の頑張りのおかげで、運動会練習を無事に行うことができています。
運動会を成功させようと、6年生みんなで協力して準備を頑張ります。
6年生、本番に向けて頼んだよ!!