【6年生】ナップザック作り
2024年6月28日 18時30分家庭科で、ナップザックを作りました。
今週は、地域の方がミシン縫いサポートに来てくれました。子どもたち一人一人に寄り添って、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
地域の方のご協力もあり、みんな上手にナップザックを作ることができ、大満足です。
自分で作ったナップザックは、修学旅行で使います。
子どもたちは、今からワクワクしています。
手伝ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
家庭科で、ナップザックを作りました。
今週は、地域の方がミシン縫いサポートに来てくれました。子どもたち一人一人に寄り添って、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
地域の方のご協力もあり、みんな上手にナップザックを作ることができ、大満足です。
自分で作ったナップザックは、修学旅行で使います。
子どもたちは、今からワクワクしています。
手伝ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。
放送室が撮影スタジオに!
写真館による卒業アルバム用の個人写真撮影がありました。
少々緊張気味の6年生。すてきな笑顔を写真に収めることができたかな。
来週7月1日(月)には、卒業アルバム用の委員会ごとの写真撮影を予定しています。
5月9日に種まきをしたアサガオ。
1年生は、毎朝登校するとアサガオに水をやり、観察もしています。
日に日に大きくなっていくアサガオ。
いつになったら花が咲くかなと楽しみにしている子どもたち・・・。
ついに、紫や青紫のきれいな花が咲きました。
自分のアサガオではなくても、咲いたアサガオを見つけるとうれしい気持ちになっている様子です。
これからも、しっかりとお世話をしながら、観察も続けていきます。
今日は、カリブの方々に来てくださり、絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、絵本の世界に入り込み、お話を楽しんでいました!
これからもいろいろな本を読み、想像力を豊かにしてほしいと思います。
本校では、月・水・金曜日に縦割り班(みつばち班)掃除を実施しています。
自分の役割を果たそうと、丁寧に掃除をする北久米っ子!
黙って時間いっぱい掃除に取り組む姿は立派です!!
3年生は、外国語活動において英語を勉強しています。
学級担任の先生だけでなく、AETの先生と一緒に授業をしています。
色やスポーツのチャンツを練習したり、英単語を使ったビンゴをしたりしています。
どのクラスでも、子どもたちは意欲的に学習に取り組み、英語を使った活動を楽しんでいます。
4年生は、図画工作科の時間に土粘土を使って作品をつくりました。
今回は、粘土を板状にしたり、ひも状にしたりして立ち上げ、そこから思いついたものを工夫して表現しました。
様々な方法で立ち上げた粘土それぞれに個性があり、その作品を見合って楽しみました。
5年生になって家庭科の学習が始まりました。
今回は、「針と糸を使ってぬってみよう!」にチャレンジ!
玉結びに玉どめ、ボタン付けに悪戦苦闘していますが・・・。
でも、一針一針みんな粘り強く頑張っています。
水泳学習も頑張っています!
5年生になって、今年こそはとはりきって練習に臨んでいます。
呼吸をそろえて心を一つにして、プールにきれいな花を咲かせることにもチャレンジ!
これからも、いろいろなことにチャレンジしていきます。
最高学年として1年生のスタートをサポートしてきた6年生。
平仮名表や片仮名表の下敷きをプレゼントしてもらったお礼を伝えに、1年生が6年生の教室に来てくれました。立派にお礼を言う1年生に温かい拍手を送っていました。
2学期の修学旅行でより学びが深まるよう、松山市の平和の語り部さんから、戦争の恐ろしさを学びました。
インターネットで調べるのとは違い、生の声で聞いた語り部さんの話は、より深く子どもたちの心に響いていました。
水泳部の練習が始まりました。
その練習に参加している25人の6年生が、4・5年生の部員を引っ張って頑張っています。
いろいろな人との関りの中で、確実に成長している6年生!
これからの更なる成長も楽しみです。
不審者対応の避難訓練を実施しました。
テレビ放送を聞き、各教室でいざというときの対応の仕方を考えます。
その後、各教室で、教室内避難の仕方や防犯笛、防犯ブザーの使い方、「いかのおすし」について、確認しました。
保護者の皆様には、来校時の保護者証の着用にご理解とご協力をいただいておりますこと、お礼申し上げます。
児童はもちろん、保護者の皆様にとっても、安心・安全な学校であるよう、教職員一同努めてまいります。今後ともご支援とご協力をお願いいたします。