【3年生】ミニハードル
2024年9月10日 18時00分3年生は、久しぶりに運動場で体育の授業をしました。
2学期のスタートは、ミニハードルの学習です。
まずは、ウォーミングアップをしました。勢いよくスタートダッシュすることができています。
ミニハードルを使って、ジャンプにも挑戦!高く跳ぶことができていました。
リズミカルに走ることができるように、練習を頑張っていきます。
3年生は、久しぶりに運動場で体育の授業をしました。
2学期のスタートは、ミニハードルの学習です。
まずは、ウォーミングアップをしました。勢いよくスタートダッシュすることができています。
ミニハードルを使って、ジャンプにも挑戦!高く跳ぶことができていました。
リズミカルに走ることができるように、練習を頑張っていきます。
44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
子どもたちは、学校に来ると元気よく挨拶をし、夏休みの楽しい思い出を話してくれます。
職場体験学習で来ている中学生の先輩が、計算の丸付けをしてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりしています。
学級内では、係活動や当番活動等も始まりました。新たなメンバーでの自分の役割が決まり、一人一人が学級を盛り上げるよう活動しています。
実り多い2学期となるよう頑張っていきます。
朝夕は随分と涼しくなりましたが、日中の日差しは、厳しい日が続いています。
気温は高いのですが、子どもたちは体育の授業も頑張っています。職場体験学習に来ている中学生も一緒に活動しています。
活動する際には途中休憩や水分補給もしながら、熱中症に留意しています。
熱中症が心配されるところですが、本校では、暑さ指数を1時間おきに計測しています。厚さ指数31を超えると、体育の授業に限らず、外での活動は原則中止しています。
昼休みの外遊びも、残念ながら中止としていますが、北久米っ子は熱中症対策であることをしっかりと理解し、校舎内でうまく過ごしています。
今後も北久米っ子の「安心・安全」を第一にして教育活動に取り組みます。
【糸のこすいすい】
電動糸のこぎりを使って、気の向くままに板を自由に切ってみました。はじめての挑戦にわくわく!
手を切らないかなあ。うまく切れるかなあ。不安な気持ちを抱えながらも、やってみよう!
職場体験に来ている中学生たちに助けられて、誰もケガすることなく無事に板を切ることができました。
月曜日の造形大会での作品づくりも頑張ります!!
【国際理解学習】
JICA(国際協力機構)の方を講師にお招きし、セネガルでの暮らしや世界の諸事情について話を聞きました。
開発途上国の飢餓や水不足、教育問題などを知り、遠い国のことではなく、自分事として考えるきっかけとなりました。
貴重な学びとなりました。
ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。
新しいALTの先生と外国語科の授業をしました。
まずは、ALTの先生の自己紹介です。先生の出身地や好きな○○についてお話を聞きました。
その後、タブレットで先生クイズをしました。クイズに正解しようと、みんな真剣に英語を聞き取り、理解しようとします。
1時間の授業を通して、英語を楽しみながら、ALTの先生のことを知ることができました。
これからもよろしくお願いします。
夏休み明けの授業ですが、1年生は集中して頑張っています。
算数科の授業の様子です。
今週から、「10よりおおきいかず」の勉強が始まりました。
ブロックを並べ、数を数えました。
ドリルの学習も、みんな一生懸命取り組みました。
2学期も、「なかよく かしこく たくましく」勉強や運動などを頑張っていきます。
今日から給食が始まりました。
2年生も手際よく準備しています。
本日の献立は、わかめごはん、にゅうめん、かきあげです。
みんなでおいしくいただきました!
しっかりと食べて、健康に過ごそう!!
いよいよ2学期のスタートです。
「おはようございます!」と北久米っ子の声が響きます。
始業式は、体育館が改修工事で使用できないため、校内テレビ放送で行いました。
代表児童2名が、夏休みの思い出と2学期にチャレンジしたいことについて発表しました。とても立派な態度でした。
校長先生からは、「努力」「努力は実る」についてお話がありました。
目標を実現するためには、努力が必要ですが、努力しても、うまくいかないこともあります。うまくいかなかったとしても、その努力は無駄ではありません。努力は実ります。
教職員も「努力は実る」ということを意識しながら、2学期の教育活動の充実に努めてまいります。
今日は、第1学期の終業式でした。
2年生と4年生の代表児童2名が、1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張りたいことなどを発表しました。
大変立派な発表でした。
続いて、校長先生のお話です。
校長先生からは、1学期に北久米っ子が頑張っていたこと、夏休みの過ごし方として「やってみよう」「やめておこう」の使い分けについてなどの話がありました。
子どもたちは、姿勢を正して、しっかりと聞くことができました。
式を終えた後、松山市総合体育大会すもうの部、新体力テストのA級、パーフェクト自己新記録賞、お口の健康優秀賞、夏の全国小学生ドッジボール選手権愛媛県予選の表彰を行いました。
それぞれの代表の児童は、立派な姿で賞状を受け取りました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力により、第1学期を無事終えることができました。ありがとうございました。
2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。
みんな外国語活動の授業が大好きです。
今日は、2つの楽しいゲームをしました。「かるたゲーム」と「伝言ゲーム」です。
各グループで協力して楽しみました。
授業の最後には、今までの感謝の気持ちを一人一人がメッセージカードに書きました。
休み時間には、サインをもらうために、行列ができていました。
今学期の学びを2学期の外国語活動にも生かしていきます。