3年生から1年生へのプレゼントは、ビデオメッセージで発表されました。



3人のお友達が、これまたビデオメッセージで本の紹介をしてくれました。密を避けるため3年生がビデオにしてくれましたが、1年生のみんなは、集中して一生懸命に聞きました。



一枚だけ、しおりを御紹介!

このあと・・・
❝ としょかんは、たのしいよ。たくさん、ほんをよんでね。こんど、いっしょにあそぼうね。❞ のメッセージが流れました。
1年生にとって少し先を行く先輩の言葉は、しっかりと耳にも心にも届いたようです。ありがとう、3年生のみなさん !!!
昨日のこと・・・平成17年度に北久米小学校を卒業し、現在愛媛FCで活躍している藤本選手から、サッカーゴールネットを2つ分寄贈していただきました。
昨年度の2月にも来てくれて交流しましたが、その時に傷んでいるゴールネットを見て、母校への寄贈を思いついたそうです。

今日は、全校のみんなで藤本選手からのメッセージビデオを見ました。
「ネットがボロボロになるぐらい使ってください。」

長い臨時休業で十分に運動ができなかった子どもたちも、今は毎日元気に運動場を走り回っています。
来週の水曜日に、業者さんが設置に来てくれる予定です。
きっと子どもたちはどんどんゴールネットを使って、感謝の気持ちを表すことでしょう。
5年生からは、楽しく遊べるUFOと動画メッセージのプレゼント!
動画は、
「北久米小へようこそ!仲良くしようね!」という思いと、
「なかよく かしこく たくましい 北久米っ子に成長してね!」という思いを込め、
5年生総出演で作成しました。

プレゼントは、「紙コップUFO」です。
軸にUFOをセットしてくるくる回すと、勢いよく飛び出します!
簡単に作れるので、お家でも是非つくってみて、「おうち時間」を楽しんでください!
(youtubeの「わくわくさんがUFOをつくってみたよ」の動画を参考にしています。)


5年生も、1年生のみなさんと関わることができる日を楽しみにしています!
文部科学省より案内がありましたので紹介します。
⑴ 日 時 令和2年6月12日(金) 10:00~11:30(予定)
⑵ 場 所 「学びの保障」文部科学省HPサイト
URL: https://www.mext.gojp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
※ 当日まで視聴することはできません。
⑶ 対 象 教育委員会、自治体担当者、教職員、保護者等
⑷ 内 容 萩生田文部科学大臣挨拶
「学びの保障」に向けた施策について
事例発表①~③
⑸ 備 考
開催日までに、⑵のサイトに動画のURLが掲載されます。
当該日以降も、「YouTube」文部科学省動画チャンネルで視聴できます。
今朝は、1年生の前の廊下に4年生が全員整列。今回もソーシャルディスタンスをとりながら、気合いと愛情のこもったエールが贈られました。
❝ 令和2年度に仲間入りした1年生に、エールを贈る。おーす! ❞

続いて、「1年生、こんなになってね、コーーーーール !!!」
❝ 元気いっぱい1年生 !! 友達いっぱい1年生 !! 笑顔あふれる1年生 !! やさしさあふれる1年生 !! ❞


その後、よく通る声で「校歌」を歌って聞かせ、窓ごしに手を振り合って、今日もすがすがしく4年生は教室にもどって行きました。


1年生のみんなには、それぞれ自分の顔写真が入ったオンリーワンの素敵なメダルが贈られていました。

メダルも、1年生のつぶらな瞳も、4年生の心もとってもキラキラと輝いた朝でした。
朝のこと・・・2年生の友達が、校舎の窓に向かって元気よくエールを贈っていました。
❝ 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。元気いっぱい、べんきょうに、うんどうに、がんばってください ❞


1年生の教室からは、窓越しに、❝ ありがとうー!!!!! ❞ の声が返ってきました。2年生の友達はきびきびと、❝ 気をつけ、れい ❞ をして、これまたきびきびと、教室にもどっていきました。すがすがしい朝の出来事でした。

ソーシャルディスタンスを保ちながらの、1年生を迎える会です。これに先立って、2年生から1年生にプレゼントが贈られていました。かわいい手作りの封筒に、これまた手作りのぴょんぴょんガエル、そしてお手紙が入っていました。


身体の距離は保ちつつ、心の距離は大接近の1、2年生! そんな素敵な2年生は、ぐんぐん伸びた野菜を観察していました。
自分の成長にも気付いているかな?気付いててほしいな!と思わせる、一生懸命な姿でした。

上級生の学級・・・色紙で何かを作っていたり、

先生がキャラクターを持っていたり、

何やら完成したものを飛ばしていたり・・・

これらは、み~んな1年生に関係があります。1年生の皆さん、来週をお楽しみに!待っててね。
《児童の皆さん、保護者の皆様》
他県の小学校において集団感染が発生したことに伴い、学校における衛生管理上の課題が再認識されるとともに、更なる取組の徹底が求められています。
このことを受け、愛媛県教育委員会及び松山市教育委員会より、小・中学生及び保護者の皆様へ感染防止の徹底のためのお願いが発信されましたのでお知らせいたします。
今一度、全員一丸、心を一つに取り組んでいきましょう。

第1回、委員会活動がありました。北久米小の児童会活動も再開です。担当の先生に昨年の活動内容を教えていただいたあと、委員長、副委員長、書記などの役員を決めました。新役員さんのリーダーシップと、メンバーのみんなの団結力に期待しています。


その後、今年度の活動目標を決めたり、内容によっては手袋をして感染症対策をとったりすることなど、具体的な話し合いや説明が進められました。


どの委員会も子どもたちのやる気があふれていました。子どもたちの成長に向け、例年の教育活動を徐々に再開したいと思います。
町別児童会がありました。集団登校の時刻や場所など、改めて確認しました。児童の皆さん、来週も安全にそして元気に登校してください。
新たに決まった会長さんや副会長さん、書記の皆さん、どうぞよろしくお願いします。みんなの前でのあいさつも、とっても頼もしかったです。


保護者の皆様へ・・・
再開スタートの一週間、学校には子どもたちの笑顔があふれましたが、ステイ・ホームからの一転で、週の後半は疲れが溜まっている様子も見受けられました。
来週からは一日の授業数も増えます。土日でしっかり休養、栄養をとり、気力、体力を備えて6月を迎えることができるようご配慮ください。
いよいよ本格的に教育活動の開始です。気張れっ!子どもたちっ!大いに学び、大いに遊び、大いに語りましょう。