本日、1学期の終業式。42日間の夏休みに入ります。そのうちの10日間は、授業日です。
その日、その時間がどのように過ぎても、どの子にも次の学年はやってきます。
42日間のどの日も、どの時間も、自分の成長のために大切にしてほしいと思います。


そのために、「あ・い・て」を大切にしてほしいと思います。

あ・・・「ありがとう」を1日1回は言いましょう。「ありがとう」を言ってもらえるようにしましょう。
ありがとうは、言っても言われても心と表情に大きな笑顔がうかびます。うれしいことや感謝の笑顔は免疫力アップにつながります。
い・・・自分の「いのち」を、自分で守りましょう。その行動は、すべての人の笑顔につながります。
て・・・「てつだい」をしましょう。家族の笑顔を自分が守るためです。
42日間が元気な日々となりますように、子どもたちが家庭で笑顔づくりに活躍することを期待しています。
7月17日(金)松山海上保安部交通課の方々を講師にお招きして、「海の安全教室」を行いました。



海の楽しさ、怖さを教わった子どもたちは、自分の命は自分で守る!
という意識を再確認していました。
今日の様子は、本日、18:10からのNHK「ひめぽん」のどこかで放送される予定です。
今日から3日間「個人懇談」です。保護者の皆様、お子様の望ましい成長のため状況共有をよろしくお願いいたします。
本日「警戒レベル3」発令。子どもたちは午後は家庭で過ごします。御家庭での安全・安心確保をよろしくお願いいたします。
さて、「自宅待機」や「臨時休業」にかかわる「警戒レベル」について、情報共有をお願いします。
①「警戒レベル」自治体が発令・・・自宅待機や臨時休業の判断基準となる。
松山市は、「防災・危機管理課」が情報配信。
松山市HP「災害情報(避難所情報など)はこちらを確認ください」に最新の情報提示。
「警戒レベル4」避難勧告・・・臨時休業
「警戒レベル3」避難準備・高齢者等避難開始・・・自宅待機。状況によっては通学路の安全確認を行い、登校。
②「警戒レベル1~5相当」気象庁が発表
防災気象情報は自治体が発令する避難勧告等よりも先に発表される。
危険度を示したり、より早い避難を促すため。
梅雨前線が大変活発で心配です。今後も気象予報や松山市が発令する「警戒レベル」に応じて、安全確保の対応を図ります。保護者や地域の皆様も、自らの安全を確保するとともに、子どもたちの安全・安心への配慮と見届けに、御協力をよろしくお願いいたします。
本日は「登校日」となります。
松山市内全域の「警戒レベル」が解除されましたので、本日は登校日となります。
御協力をよろしくお願いいたします。
11:00現在、校区に「警戒レベル3」が発令されているため、本日は「臨時休業」といたします。
引き続き、お子様の安全・安心の確保をお願いいたします。
《児童のみなさんへ》
天候は回復してきましたが、川や水路などに流れる水の量は、いつもより多いです。
川や水路、池には、ぜったいに近付かないでください。
松山市の「大雨警報」は引き続き出されています。
安全を一番に考えて行動してください。
現在、校区内に「土砂災害に関する警戒レベル3」が発令されているため、「自宅待機」といたします。
お子さまの安全、安心確保をお願いします。
今後の対応につきましては、改めて御案内いたします。
現在、下記の通り対応を進めていますが、午後に登校となった場合でも、安全・安心を最優先とし、登校が難しいと保護者で判断される場合は、休ませてください。

市内に発表されていた気象警報は解除されましたが、引き続き臨時休業中のお子様の安全・安心確保をお願いいたします。
明日は7日(火)の時間割で学習の準備をし、いつもどおり集団登校をしてください。9日の下校時刻は次のとおりです。1年生は15時05分、2年生は15時35分、3・4・5・6年生は16時00分です。よろしくお願いします。
1年生の保護者の皆様への連絡です。アサガオの鉢を10日から17日の間に持ち帰っていただくようお願いしていましたが、児童の観察活動ができていませんので、14日から19日の間に持ち帰るよう変更させてください。
現在、校区内に「土砂災害に関する警戒レベル4」が発令されているため、本日は臨時休業といたします。
お子さまの安全、安心確保をお願いします。
明日以降の学習の予定などにつきましては、改めて御連絡いたします。
校区に警戒レベル4が発令されましたので、本日は臨時休業とします。
なお、明日(8日)午前7時の時点で警戒レベルが2以下になっている場合は、授業を行います。
7日の時間割で学習の準備をし、いつもどおり集団登校をしてください。
8日の下校時刻は、以下のとおりです。
1年生は14時40分、2年生は15時05分、3・4・5年生は15時35分、6年生は16時00分です。
よろしくお願いします。
7月2日(木)に3年生が自転車教室を行いました。



「自転車に安全に乗るために、左側を通る、スピードを出さないなどのルールがあります。
みなさんは知っていますね。でも、知っているだけでは...。」と校長先生に投げかけられた子どもたち。
みんな「しっている」けど、みんな「している」にしてくださいね。と校長先生からのお話がありました。
いよいよ実技練習です。まず、教員が、安全な乗り方やコースについて説明をしました。
その後、子どもたちは、緊張しながらも真剣に慎重に練習しました。
「どきどきした。」「うまく乗れたよ。」「難しいな。」「乗る練習したいな。」
「横断歩道を押して渡ってなかったので、押して渡るようにしたいです。」など、
様々な反応がありました。




教室に帰って、自転車の交通ルールを学び、テストを行いました。
みんな合格しました(*^O^*)おめでとうございます。
ヘルメットを付け、みんなで安全に自転車を利用しましょう(*^_^*)
快く自転車を貸してくださった、児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。