3年生、今日がALTの先生との最後の授業でした。空いている所の数字、英語で言えるかな? となりにいるキラキラ服の先生は次のALTの先生?・・・飛び入りアシスタントの、シゲーナ先生でした。(学校にもよく似た先生がいるような・・・)


授業の終わりにみんなから手作りのプレゼント。センキュー ソー マッチ!

こちらは4年生。ALTの先生の故郷の国旗はこれ。〇 or ×?などのクイズをして、リコーダーを聴いてもらいました。


最後にたくさんの花束を渡して感謝の気持ちを、センキュー ソー マッチ!

今週いっぱいが、ALTの先生と過ごす残りの時間となりました。大切に過ごしたい時間です。
午後のこと、トイレの前に「清掃中」の立て札が・・・

業者の方が週2回、トイレの掃除をしてくださっています。ウイルス感染防止対策のためです。とりあえず7月いっぱいまでの予定です。さすがプロ、清掃後はほんとうにきれいになっています。心より感謝いたします。

昨日のこと、体育館に1年生のみんなが間隔を開けて集合! 実に、入学式以来の1年生 ❝全員集合!❞ です。みんなでそろって「歩き方教室」をしました。
先ずは生徒指導担当の先生からクイズ。「信号の赤色は、みんなから見て左?右?どちらにあるかな??」これはほとんどのお友達が大正解。右側にある理由は、1年生のみんなが知っています。

「この標識は、『手をつないで歩きましょう』という意味かな?」多くのお友達が「そうで~す。」の挙手。イラストの二人が手をつないでいますからね。本当は歩く人だけが通るところですね。

「ここは、どうして『とまれ』になっているのかな?」・・・あるお友達の返答、「この先に、広い道があるからです。」とってもすばらしいっ!!!!! よく分かっていますね。

その後、テープで作られた道路で、安全に歩く練習をしました。信号の色をよく見てね。左右の安全を確かめたら、みんなからよく見えるように手を挙げて。


一列で歩いて、見えにくいところがあったら、しっかりのぞいて安全確認。


踏み切りは、かならず一旦止まり、耳をすまして音と左右の安全確認。

「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。やったことはわかる。」2000年以上も前に、すでに言われていた言葉だそうです。1年生のみんなも、歩いてみて分かったことを生活に生かし、さらに安全に歩くことができることと期待しています。

昼休みのこと・・・体育館に班長旗をもったみんなが集合!

今一度、班長旗の役割を確認し、その扱い方も再確認しています。マットを道路に見立てます。先生が、下級生の役をしつつ丁寧に教えてくれました。
うまくできているかな? 先生は温かくも鋭い眼差しで見つめます。みんなの命を守るという役割もある大切な旗です。周囲によく見えるように扱ってほしいですね。


うまく扱えるようになった班の旗には、「うまく扱えています。明日からもよろしくね。」の願いを込めて、先生がシールを貼ってくれました。

「待ってくれた自動車などには、おじぎで感謝を示します。」ということでやって見せてくれました。班長さんたち、毎日ありがとう。雨の日、風の日、いろいろあると思いますが、自らの安全を確保しつつ明日からもよろしくお願いします。


今朝のこと・・・環境・美化委員さんの呼び声響く玄関前。1年生もアルミ缶を持ってきてくれました。

JRCウィークの初日。新聞紙、牛乳の紙パックもたくさん集まりました。委員の皆さんも大忙し。持ってきてくれたお友達にお礼を言ったりリサイクルカードを渡したり、数を集計したり運びやすくまとめたりと朝からてきぱき活動しました。


お昼の放送でも、委員会のメンバーが全校のみんなに呼びかけていました。「みなさん、地球にやさしい生活を心がけましょう。」
今週ずっと集めていますので、ぜひ皆さん御協力ください。
「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応助成金・支援金」学校等対応助成金・支援金」につきまして、松山市教育委員会を通じて保護者の皆様へ周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

藤本佳希選手から寄贈していただいたサッカーゴールネットを、業者の方に取り付けていただきました。
暑い日差しの中での作業でしたが、子どもたちのためにと丁寧に作業をしていただきました。

休み時間に、早速子どもたちは真っ白で新しいネットに歓声をあげながら、頑丈なネットを利用して遊んでいました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました。
いま運動場にテントが建っています。熱中症対策です。子どもたちが日陰で暑さをしのぎます。

放課後、先生たちが2張目を設営しました。


重しの砂袋も運んで、設営完了!


児童の皆さん、水分もたっぷり用意して、日陰も利用して、熱中症対策をしましょうね。
3年生は、「発見!北久米のひみつ」と題して、総合的な学習の時間に地域巡りをしています。
1回目は、弥勒寺と大護神社
2回目は、日尾八幡神社
3回目の今日は繁多寺に行きました。



「大きなきれいな鯉いがたくさんいるよ。」
「先生が話してくれた首無し地蔵様がいたよ。」
「鐘撞き堂の天井にきれいな絵が描かれていたよ。」
「お寺なのに鳥居もあったよ。」
「たくさんのお地蔵様がいたよ。」
子どもたちは、目を輝かせてたくさんの発見をしました。
1学期の地域巡りは今回で終わりです。
2学期には、今回訪れた史跡の中から特に興味がわいた史跡について、
調べ学習をしたり、インタビューをしたり、見学をしたりしながら
より多くの秘密を見付け、発信していく予定です。
お楽しみに (*^_^*)
1年生の教室に、ブルー、レッド、イエローの北久米レンジャーがやってきて、明るい笑顔で語りかけてくれました。
「みんな、がっこうは、たのしい?」
「みんなをえがおにするぷれぜんとをつくったよ!」
「いっしょに、びでおをみようね!!」



6年生の一人一人から、1ねんせいの一人一人へお面の紹介とビデオメッセージが贈られました。その後は、廊下から6年生全員で大声援!
「にゅうがくおめでとーっ。はやくみんなとあそびたいよ。こまったことがあったら、たすけるからねっ、よろしくねーっ。」



1年生の手元には、メッセージ付きのお面が・・・さっそくみんなでかぶりました。


こうして「ようこそ!1年生週間」は完了となりました。通常の教育活動再開も近づいています。1年生と上級生との交流も増えることでしょう。6年生の皆さん、ありがとう。