「ホウセンカの芽が出たよ」【3年生】
2020年5月19日 10時58分3年生のみなさん、家庭学習をがんばっていることでしょう。
先週、ホウセンカの種をまきましたね。
今日の朝見に行くと、
いくつか芽が出ていました。
今度学校に来る日には、もっとたくさんの芽が出ていることでしょう。
お楽しみに。
3年生のみなさん、家庭学習をがんばっていることでしょう。
先週、ホウセンカの種をまきましたね。
今日の朝見に行くと、
いくつか芽が出ていました。
今度学校に来る日には、もっとたくさんの芽が出ていることでしょう。
お楽しみに。
《児童の皆さん、保護者の皆様》
18日(月)~20日(水)の家庭学習について学年ごとにお知らせします。御家庭で健康・安全に気を付けて生活するとともに、時間を決めて学習に取り組めるように御指導をよろしくお願いします。
<ひかり>
各学年の学習計画を参考にして、お手伝いや学習、音読を頑張りましょう。
<1年>
〇国語の教科書P20・21・40・41を読む。
〇渡しているプリント(できていないもの)
〇教科書を見る。
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
次の登校日に向けて、学習にも力を入れておいてください。みんなと一緒に学習できるときを楽しみにしながら、家庭での学習を進めてみてくださいね。
《児童の皆さん、保護者の皆様》
松山市教育委員会より、「新しい感染者の状況と、その関係者に関する調査が引き続き実施中のため」来週の予定を次のようにすると連絡がありましたので、お知らせいたします。
1 登校日の中止・・・5月18日(月)、19日(火)
2 児童の預かり・・・これまで通りに、月曜日・火曜日とも行う。
5月20日(水)以後の予定につきましては、後日、改めて連絡いたします。
来週「5月18日(月)~」の予定について御心配をおかけしていますが、松山市教育委員会から次のように連絡がありました。
「現在、学校関係者の安全確認のための調査を関係機関で行っています。分散登校については明日「16日(土)」に連絡します。」
教育委員会から連絡があり次第、MACメールやホームページでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
4月2日に、「マスク作成の協力について」MACメールでお願いしたところ、68枚もの手作り布製マスクを御提供いただきました。作成していただいた皆様、本当にありがとうございました。
つきましては、御提供いただいた ❝ 思いやりマスク ❞ を、「諸事情により、マスクの作成が難しい御家庭の子どもたち」を中心に使っていただきたいと思います。必要な方は学校まで遠慮なく御連絡ください。
なお、とりあえずマスクはお子様一人につき1枚とし、受付は5月29日(金)までとさせていただきます。マスクがなくなり次第、受付を終了しますので御了承ください。
《児童の皆さん、保護者の皆様》
松山市より「本市において新たな感染の状況が確認されたことから、登校日を中止する」という連絡がありましたのでお知らせします。
1 中止期間は、5月14日(木)、15日(金)
2 5月18日(月)以降については、感染状況などを踏まえ改めて通知があります。
3 児童の預かりは、14日(木)以降もこれまで同様に継続して行います。
以上、とり急ぎのお知らせです。今後も、MACメールやホームページでの情報確認をよろしくお願いいたします。
Bグループのみんなの分散登校初日。集団登校で1年生も安心安心。昨日も今日も、たくさんの保護者や地域の方々が見守ってくださいました。本当にありがとうございました。
教室ににもつを置いて、みんなの健康を確かめて、学級のお友達の名前と顔は覚えれそうかな?まずはみんなでそろって手洗いとトイレ前の並び方の練習練習!
新しい教科書をつかって学習もしてみました。担任の先生が1年生に話していました。「きょうかしょも、みんなにいろんなことをおしえてくれるせんせいですよ。よ~くみましょうね。」
今日も見事な五月晴れ!花だんの草をひきましょう。校務員さんは垣根のせん定を・・・花だんも垣根もすっきりすっきり!
楽しい時間は思ったより早く過ぎたようですね。いつもより間をあけて学年下校。
みんなが帰った後は、みんなのよく使うところを中心に先生たちが消毒をしています。
お家に帰ったら先ず手洗いうがい。そして、家庭学習に早めにとりかかりましょう。毎日を大切に過ごしましょうね。
Aグループのみんなが集団登校でやってきました。げた箱まで整列で進みます。大きな声であいさつはできませんが、みんなの顔はにこにっこでした。
みんながそろったらさっそく手の洗い方、並び方を練習した学年もありました。新しい学校生活様式の中で、特に大切な行動です。
先生たちはフェイスシールドをつけて健康観察をしたり、距離を保ちながらいろいろ説明したりしました。
学習のときも絵本の読み聞かせも、大型テレビが効力を発揮します。
3密は避けつつ濃厚で充実した午前中を過ごして元気よく下校しました。1年生のみんなは、6年生に前と後ろを見守ってもらいながら帰って行きました。頼りになります、6年生 !!
家庭でも、うがい手洗いで感染防止を続けてくださいね。Bグループの皆さん、明日は予備のマスクとハンカチをお忘れなく!気温が上がりそうです。水分も持ってきましょうね。早寝早起きで、心と体にゆとりをもって来てください。
いよいよ明日は「A」グループの皆さんの分散登校日です。「早寝、早起き、朝ごはん」で、明日の朝は落ち着いて集団登校をしてくださいね。
ろうかに足あとマーク!なんのためのマークか、みんな分かるかな?
そうです。手洗いの順番を待つマークです。水道のじゃ口も一つおきに使いましょうね。
トイレを待つところにも「まつまつマーク」がありますよ。
新しい学校生活様式になりますが、元気で明日からの学校生活を迎えてください。Bグループの皆さんも、あさってからの学校生活を元気で送ることができるよう、やっぱり「早寝、早起き、朝ごはん」ですごしていてくださいね。皆さんの笑顔を待っています。
分散登校はしますが、現在のところ臨時休業は5月24日(日)まで延長となりましたので、「児童の預かり」も5月11日(月)~5月22日(金)は行います。詳しくは次の文書で御確認ください。
今回は児童の分散登校と重なるため、対応できる教員が非常に少なくなることに御理解ください。
希望される方は、実施日の8:00~8:30に、弁当、学習用具、水筒などを持参のうえ、お子様とともに学校においでください。
申込用紙は、いらっしゃったときにお渡しします。
ご不明の点があれば、学校まで御連絡ください。