表彰朝会をしました
2024年9月19日 18時15分わんぱく相撲と松山市総合体育大会(水泳の部)の表彰をテレビ放送で行いました。
表彰された皆さん、努力が実りましたね。おめでとうございます!
いろいろなことにチャレンジしたり、努力したりする北久米っ子はたくさんいます。その努力は、いつか実を結ぶことでしょう。
北久米っ子の皆さん、これからも頑張ろう!!
わんぱく相撲と松山市総合体育大会(水泳の部)の表彰をテレビ放送で行いました。
表彰された皆さん、努力が実りましたね。おめでとうございます!
いろいろなことにチャレンジしたり、努力したりする北久米っ子はたくさんいます。その努力は、いつか実を結ぶことでしょう。
北久米っ子の皆さん、これからも頑張ろう!!
今日は、朝から楽しい時間を過ごしました。みんなが大好きな読み聞かせがあったからです。
真剣な表情で聞いていたり、笑顔で聞いていたり、表情は様々ですが、一人一人とても楽しんでいました。
読み聞かせが終わると、自然と拍手が起こります。その拍手には、楽しい時間が過ごせたことへの感謝の気持込められています。
読み聞かせをしてくださるカリブの皆様、いつもすてきな本を選んで、読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
教室での学習は、様々な形態で進めています。
一人一人が調べ学習をしてまとめたり、全員で一斉に声を合わせたり、ペアで伝えあったり、グループで観察や実験をしたりします。また、タブレットを活用した学びも随分と定着しています。
北久米っ子は、どのような形態の学習にも、意欲的に取り組み、学びを楽しんでいます。
社会科で、米づくりのさかんな地域について学習しています。
今日は、農家の人々を誰がどのように支えているのかについて調べ、ロイロノートでまとめました。
発表する中で、様々な立場の人が米づくりに関わっていることを学びました。
今後の調べ学習や話合いなどを通して、米づくりに関する理解を深めていきます。
先週までの中学生の職場体験学習を終え、入れ替わるように今週から愛媛大学教育学部から2名の教育実習生を迎えました。
北久米っ子と関わる中で、学校教育の面白さや楽しさ、やりがいを感じてもらえるといいなと思います。
今日の昼休みは、みつばち班遊びを行いました。
6年生が中心となって、遊びを企画・運営します。じゃんけん列車やハンカチ落としなど、どの班も楽しく活動することができました。
みつばち班遊びで、みんなと更に仲を深めることができました。
人とのつながりを通して、「学校はやっぱり楽しい」と感じてほしいという思いをもって、6年生が頑張りました。
ありがとう、6年生!!
1年生は、カップやカット野菜などを使って図画工作科「スタンプぺったん」の学習をしました。
形を写す活動を楽しみながら、組み合わせ方や色使いを工夫して表現しました。
カラフルで楽しい絵が出来上がりました♪
保護者の皆様に、たくさんの材料を集めていただいたおかげで、子どもたちは活動を楽しむことができました。ありがとうございました。
給食の時間には、放送委員を中心にして、校内放送をしています。
今日の番組は・・・
①給食の献立・・・給食委員
②北久米っ子へのメッセージ(挨拶について)・・・6年生
機器の操作も板についています。アナウンスも上手です。
5・6年生が中心となって、いろいろなところで、学校生活を支える活動をしています。
「ひとりは みんなのために」これからも頑張ります!
今日は2年生の教室に、カリブさんが読み聞かせに来てくれました!
「おねぼうな じゃがいもさん」の紙芝居や、「なんとニャンコ うんこ4こ!」の絵本での言葉遊びなど、2年生の子どもたちは夢中になって話を聞いていました。
本の面白さや読み聞かせの楽しさを味わうことができました。
次回カリブさんが来てくださるのは10月2日。楽しみです!
音楽室からすてきな歌声が響いてきました。
6年生が歌う「HEIWAの鐘」です。
修学旅行で訪問する広島平和記念公園で、平和セレモニーの際に歌います。
平和を願う気持ちを込めて、歌声を響かせています。