修学旅行3
2024年9月27日 09時20分広島県に入り、小谷サービスエリアにて、2回目の休憩です。
バスでの移動時間は長いですが、友達との会話を楽しんだり、ガイドさんの話をしっかりと聞いたりしていると、時間はあっという間に過ぎていきます。
広島県に入り、小谷サービスエリアにて、2回目の休憩です。
バスでの移動時間は長いですが、友達との会話を楽しんだり、ガイドさんの話をしっかりと聞いたりしていると、時間はあっという間に過ぎていきます。
来島海峡サービスエリアにて、休憩です。
天気が曇りで過ごしやすく、見渡す景色もすばらしく、子どもたちの心と表情は晴れやかです。
6年生は、今日から修学旅行です。
最初の活動は、出発式です。代表児童が、目当てや楽しみにしていることなどを、落ち着いて堂々と述べました。
出発前に、きれいな歌声で「HEIWAの鐘」を披露してくれました。
これからの活動を自分事として本気で取り組み、有難い探しをしながら、より多くのことを学び、思い出に残る1泊2日となるようにしたいと思います。
たくさんの保護者の方々や先生方に見送ってもらい、いよいよ出発です。
これから目指す目的地は、広島平和記念公園です。
本校で約2週間教育実習を行っている、教育実習生の先生が道徳の授業を行いました。
授業では、役割を果たすことの大切さをみんなで話し合いました。
学校での委員会活動や係・当番活動、家庭での仕事など、自分の役割を果たすことは、周りだけでなく、自分も気持ちよく過ごすことにつながるのだと感じていました。
教育実習生の先生とは、明日でお別れです。すてきな授業をありがとうございました。
6年生が朝の時間に、中庭で歌の練習をしています。広島平和記念公園で行う平和セレモニーの練習です。
さわやかで美しい歌声が響いています。
平和を願う美しい歌声が広島でも響くことでしょう。
空模様が随分と秋めいてきました。吹く風もさわやかです。
秋を冠する言葉はたくさんあります。「読書」「スポーツ」「芸術」「食欲」などなど。秋は、何をするにも適した季節ということでしょう。
運動場で元気に体育の授業に取り組む北久米っ子。
教室で積極的に挙手をして発表する北久米っ子。
様々なことにチャレンジして「実りの秋」になることを願い、指導・支援をしてまいります。
寒暖の差が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。お子様はもちろん、保護者の皆様、地域の皆様も、ご自愛ください。
1年生は、体育の授業で「鉄棒遊び」に取り組んでいます。
ぴょんっ!と上手に鉄棒に跳び上がったり、手や膝を使ってぶら下がったりしました。
いろいろな動きにチャレンジしながら、仲よく、安全に活動できました。
今日は参観日でした。
参観授業の時間に、2年生は「おへそのひみつ」について考えました。
おへそってただの飾り?何のためにあるの?
そんな疑問を、一つ一つみんなで一緒に考えました。
へその緒の役割やおなかの中で大きくなる様子を知り、子どもたちは驚いていました。
また、実際の赤ちゃんの重さを体験するため、人形を抱っこしてみました。
思ったより重い!!という声がたくさん聞こえてきました。
保護者の皆様にもたくさんお手伝いいただき、大変助かりました!ありがとうございます。
この機会に、ご家庭でも生まれたときの様子やその時の気持ちなどについて、ぜひお子様と話してみてください。
3年生は、図画工作科「つないでつけて」の学習をしています。
両刃のこぎりで木材を切ったり、げんのうで釘を打ったりして作っていきます。
初めて両刃のこぎりを使う児童も多く、苦戦しながらも一生懸命に木材を切りました。
これからも安全に気を付けて、個性あふれるオリジナル作品を仕上げていきます。