【5年生】ソーイングはじめの一歩
2024年7月17日 17時30分1学期の登校日は、今日を含めて3日になりました。
5年生は家庭科の学習で、6月から手縫いの勉強をしています。
針に糸を通すところから始め、玉結び、玉どめ、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けなどにチャレンジしてきました。
学習したことを生かしながら丁寧に縫って、個性豊かな小物をつくることができました。
夏休みも、小物づくりの宿題があります。
夏休み明けに、力作を見るのが楽しみです!
1学期の登校日は、今日を含めて3日になりました。
5年生は家庭科の学習で、6月から手縫いの勉強をしています。
針に糸を通すところから始め、玉結び、玉どめ、なみ縫い、かがり縫い、ボタン付けなどにチャレンジしてきました。
学習したことを生かしながら丁寧に縫って、個性豊かな小物をつくることができました。
夏休みも、小物づくりの宿題があります。
夏休み明けに、力作を見るのが楽しみです!
読み聞かせボランティア「カリブ」の皆さんが、1年生を対象に人形劇を披露してくださいました。
その迫力に引き込まれ聞き入る1年生は、お話に夢中です。
見終わった後には、しっかりと自分の言葉で感想を伝えることができました。
その姿からも、1年生が大きく成長していると感じました。
学級会を行いました。今回の議題は、「お楽しみ会をしよう」です。
司会・進行は、全て子どもたちが行います。クラスで出された意見を、司会団で上手にまとめます。
クラスのみんなも、活発に話合いに参加します。
自分がしたい遊びだけではなく、「クラスのみんながより仲よくなれる遊びは何かな」「この遊びだとたくさんの人と話せるよ」等、全員が楽しめる遊びを考えます。
学級会では、様々な意見を出し合ったり、意見を比べたりしながら話合いを進めました。
各クラスの学級目標の実現を目指して、協力し合っています。
国語科で「きつねのおきゃくさま」の学習をしました。
本文から、キツネの性格が読み取れるところを探し、それをもとにキツネの性格を考え、「キツネの性格ノート」を作りました。
作った「性格ノート」を友達と伝え合うことで、学びを深めました。
夏休みにも、いろいろな本と触れ合ってほしいと思います。
家庭科室をのぞいてみると、5年生が調理実習の最中でした。
手際よく、友達と協力して調理を進めています。
さて、お味はいかがでしたか?
おうちでもチャレンジしてほしいと思います。
今日、1年生の「歩き方教室」を行いました。
交通安全協会の方々に来ていただき、安全な歩き方について指導をしていただきました。
まず最初に、パネルを使って、信号機の意味や歩道・踏切の歩き方などについてお話をしていただきました。
しっかり話を聞くことができる1年生。その態度は、とても立派です。
そして、いよいよ体育館のコースで、歩き方の実技指導です。
横断歩道では、右と左をよく見て車が来ていないかを確かめてから渡ること、踏切では、左右を確認した後に、耳で音も確認することなども、丁寧に教えていただきました。
1年生は真剣に取り組み、歩き方が上手になりました。
これからも、交通の規則を守り、安全に気を付けて歩いてほしいです。
ご多用の中、指導に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
1学期の外国語活動は、今回を入れてあと2回です。
今日は、1学期の外国語活動で学んだ表現のおさらいをしました。
世界の国の名前、天気、曜日や日課などの言い方をクイズで振り返りました。
ヒントをもらいながら、習ったことを英語で言うことができました。
来週で、今教えてくれているAETの先生との外国語活動は最後になります。
外国語を使ったいろいろなゲームをする予定です。最後の授業も楽しく学べるようにしたいと思います。
6年生が顕微鏡を使って観察をしています。
採取した池の水から微生物を探します。まずは、プレパラートづくりから。
スライドガラスの上に対象物を載せ、慎重にカバーガラスをかぶせると、プレパラートの出来上がり!
何が見えるのか興味津々。
見えました、見えました! ミジンコです!
子どもたちは、接眼レンズにタブレットのレンズを上手に合わせて写真を撮影します。
教科書はもちろん、図鑑やインターネット画像でも見ることができますが、自分の目で実際に見ることで、新たな発見や驚きがあります。子どもたちの知的好奇心を刺激する授業づくりに努めます。
本日、3年生は自転車交通安全教室を行いました。
まずは教室で、自転車の安全な乗り方を学びました。初めて知った手信号を一生懸命練習しました。
その後、運動場に出て、実際に自転車に乗ったり、ヘルメットをかぶって歩いたりして練習しました。
教えていただいたことを生かし、上手に乗ることができました!
また、衝突体験もしました。交通事故の怖さを感じ、シートベルトをしっかりしようと気持ちを新たにしたようです。
これからも交通安全に気を付けて、自転車に乗ってほしいと思います。
暑い中、丁寧に教えていただいた皆様、ありがとうございました。
【総合「世界は友達」】
アメリカ・トルコ・フィリピン・ブラジル出身の講師の方に来ていただき、各国の特色や文化について教えていただきました。
国旗の意味、人気のスポーツ、伝統的な服装、言語など、日本との違いを感じながら聞き、国際理解や国際交流に関心をもつ機会となりました。
【体育「プールおさめ」】
クロール・平泳ぎの泳力を確かめる記録会をしました。
自分の記録を伸ばそうと、みんな一生懸命取り組みました。
最後に、学級対抗戦で、ビート板リレー・輪っかリレー・水球を行いました。
安全に気を付けて、楽しんで水泳学習を進め、プールおさめをすることができました。