2024年度劇団四季ミュージカル”こころの劇場“『ガンバの大冒険』を市民会館で観劇しました。
なかなか見る機会のないミュージカル。その迫力や面白さに引き込まれ、2時間があっという間でした。
見終わった後、子どもたちから「ガンバの勇気を出す姿にとても感動した」「仲間を信じて諦めないシーンがよかった」「歌とダンスがとってもすてきで感動した」といった感想がありました。

勇気、友情、優しさ、絆について考えることもできた貴重な機会となりました。
今日は、持久走大会の試走を行いました。
高学年は、約1700mのコースです。
中学年よりも長くなった距離を、顔を赤くしながら一生懸命走りました。
本番に向けて、更に体力を高めていきます。

1年生は、国語の授業で学校にいる人について調べることになりました。
そこで、話の聞き方を勉強し、校内で働いている先生方や6年生にインタビューをしました。

丁寧な話し方や質問の仕方に気を付けて、校長先生にもインタビューをすることができました。
インタビューを通して、6年生の好きな教科や先生方の心に残っている思い出などを知ることができました。
中庭では、よく1・2年生が縄跳びの練習をしています。
今日も友達と仲よく練習をしていました。とても、ほほえましい光景です。

今週は寒さが厳しい一週間でした。
保護者の皆様、地域の皆様も、どうぞご自愛ください。
2年生は、「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
両手を広げた長さに合わせて紙テープを切り、その長さを調べました。
10cmごとに印をつけていきます。

集中力がすばらしいです☆

両手を広げた長さが、自分の身長とほぼ同じだということを知って、驚いていました!
2年生として過ごすのは30日あまりですが、残りの日々もこの調子で頑張っていきます!!
給食感謝集会を行いました。
給食委員が盛り上げます!

給食クイズをしたり、給食標語を発表したりしました。

栄養教諭の先生、調理場の方にもお越しいただき、北久米っ子の感謝の気持ちを伝えました。
給食を作るお鍋やしゃもじの大きさに、びっくりの北久米っ子です。

これからも給食に感謝して、おいしく楽しくいただきます!
3年生は、総合的な学習の時間で「教えて!昔のこと」の学習をしています。
明治時代から平成時代の暮らしや昔の知恵などについて調べています。

また、昔の音楽として「八木節」にも挑戦しています。
歌だけでなく、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの合奏もしています。
体育館改修記念音楽集会でも発表するので、これからも本番に向けて練習を頑張ります。
3学期も寒さに負けず、日々の授業に取り組んでいます。
体育科では、校内持久走大会に向けて走る活動を取り入れながら頑張っています。
ポートボールでは、ボールの扱いに慣れることから始め、シュートやパスの仕方等を練習しました。今後は、練習したことを生かしながら試合もしていきます。

図画工作科では、鏡に映った顔を見たり、タブレットで撮った顔写真を基に自画像を描いています。一人一人がしっかり集中して取り組みました。今後は、描いた自画像を彫刻刀を使って彫っていきます。

これからも4年生のまとめと、高学年に向けての準備を頑張っていきます。
1月の生活目標は、「寒さにまけずがんばろう」です。
今日はとても寒い一日になりましたが、北久米っ子は元気に頑張っています!
算数の学習で、前に出てホワイトボードに書きながら発表する1年生。ずいぶんと成長しました。

新しくなった体育館で、ドリブルの練習をしている4年生。元気いっぱいです。

理科の時間に物の重さを計測して、重さを実感している3年生。協力して取り組みます。

算数の時間にグループで立体の特徴を調べている5年生。意見を出し合い、考えをまとめます。

学年音楽で、曲に合わせてリズムよく楽器を演奏したり歌ったりする2年生。笑顔がいっぱいです。

卒業記念のフォトフレームを集中して製作する6年生。どんな写真が入るのでしょうか。完成が楽しみです。

北久米っ子は、寒さに負けず3学期もぐんぐん伸びます!