R6北久米小日記

【2年生】書き初め大会

2025年1月10日 16時45分

 今日、校内書き初め大会をしました。

IMG_2914 IMG_2919

 とめ・はね・はらいに気を付けて、一画一画丁寧に書いていました!

 お手本を見ながら、静かに、集中して取り組み、作品を仕上げました。

 書く姿勢もすばらしいです☆

IMG_2917

 かっこいい3年生を目指して、3学期も頑張ります!!

【3年生】書き初め大会

2025年1月9日 17時30分

 3年生は、校内書き初め大会をしました。

 まず、クラスの代表の3名の児童が、意気込みを話しました。

 IMG_5356

 そして、それぞれの教室で2時間、集中して習字に取り組みました。

 「おとし玉」「花ざかり」「はるの光」「はるの山」の4作品から一つ選んで書きました。

IMG_5359 IMG_4449 IMG_4454

IMG_4445 IMG_4451

 静寂の中、一筆一筆に思いを込めて作品を書き上げました。

 今後も、今回の書き初めのように集中して学習に臨み、力を伸ばしていけるよう取り組んでいきたいと思います。

【第3学期始業式】2025年のスタートです!

2025年1月8日 16時30分

新しい年を迎えました。冬休みが終わり、北久米っ子の元気な声が戻ってきました。

今日は、第3学期の始業式をテレビ放送で実施しました。

250108084728317 250108084914954

代表児童は、それぞれ3学期に頑張りたいことを発表しました。縄跳びや持久走大会、音楽集会や日々の学習について、目標を立てて取り組みたいと意気込みを立派に発表しました。

3 4

校長先生のお話では、「ビリーブ」という歌の紹介がありました。歌詞にある「アイ ビリーブ イン フューチャー」とは、「わたしは未来を信じている」という意味であること、そして、信じるために何をすればよいかを考えて、そのことをどんどんやっていきましょうというお話でした。

5 6

北久米っ子は、真剣な態度で始業式に臨みました。

3学期も「負けず、くじけず、諦めず」頑張る北久米っ子をしっかりと支えてまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

2024年12月25日 11時00分

 第2学期の終業式をテレビ放送で行いました。

まず、代表児童による発表です。2学期に頑張ったことやできるようになったこと、そして、3学期にチャレンジしたいことについて、立派な態度で発表しました。

1 2

校長先生から、「負けず、くじけず、あきらめず」努力を積み重ねたことで、北久米っ子は一回りも二回りも成長したというお話がありました。併せて、家族をはじめ、周りの人の応援に感謝しましょうというお話もありました。

3 4

教室では、真剣に校長先生のお話を聞く北久米っ子です。そして、「しあわせになあれ」という歌を聴きながら、一人一人が2学期を振り返りました。

5 6

3学期も新たな目標に向けて、「負けず、くじけず、あきらめず」頑張ってほしいと思います。

終業式後に表彰式をしました。受賞された皆さん、おめでとうございます。

〇愛媛県小学生防災学習コンクール優秀賞

〇愛媛県統計グラフコンクール教育長賞

〇統計グラフ全国コンクール第一部佳作

〇第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール

〇第33回ひろがる言葉ふるさと俳句選賞大賞

〇令和6年度人権啓発標語優秀賞

7 8

保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。

よいお年をお迎えください。

【6年生】えひめ子どもスポーツITスタジアム

2024年12月24日 17時30分

「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の競技練習を行っています。

「スローアンドキャッチラリー」では、3分間、1つのボールを使ってキャッチボールを行い、何回捕球できたかを競います。

「長なわ跳び」では、連続で何回跳ぶことができたかを競います。

IMG_0282 IMG_0300 

それぞれのクラスが、目標をもって取り組むことができました。

子どもたちから、「体を動かすって楽しい!」「もっと体力を向上させたい!」「冬休みも進んで体を動かしたい!」という声が聞こえてきました。

寒さに負けず、元気いっぱいの6年生の姿から、頼もしさを感じました。

【5年生】情報モラル教室

2024年12月23日 17時30分

5年生は今日、情報モラル教室を行いました。

愛媛県警公認ヒーローであるフィルタリングマンと一緒に正しいSNSの活用について学習しました。

フィルタリングマンが出題するクイズや動画の視聴を通して、自分や友達の安全を守るために、個人情報の取り扱いには注意することを学びました。

また、友達同士でメッセージなどを送る前には、相手を傷つける言葉はないかを確認することが大切だということも確かめました。

IMG_4499 IMG_4510

フィルタリングマンに教えてもらったことを今後の生活の中で生かしてほしいと思います。

丁寧に分かりやすく話をしてくれたフィルタリングマンさん、ありがとうございました。

【1年生】昔の遊びとお店屋さん

2024年12月20日 17時30分

今週の1年生は、イベントがもりだくさん!

月曜日は地域の方の協力のもと、昔からある遊び体験交流会を行いました。

けん玉やこま、お手玉など、たくさんの遊びに挑戦しました。

「名人さんに上手だねって言ってもらえたよ!」

「教えてもらってできるようになった!」

と笑顔いっぱいで交流しました。

IMG_0659 IMG_4306

IMG_4326 IMG_0717

木曜日は、大護幼稚園との交流会でした。

11月にどんぐり拾いをさせてもらったお返しに、北久米小学校へ招待しました。

年長さんに分かりやすくルールを教えたり、優しく声を掛けたりする1年生の姿はいつもよりも頼もしく、成長を感じました。

IMG_4423 IMG_0937

IMG_4402 IMG_0895

地域の皆さん、大護幼稚園の皆さん、ご協力ありがとうございました。

【2年生】ミニ運動会!

2024年12月19日 18時00分

2日間に渡って、2年生ミニ運動会を開催しました!

1日目は、体育館でできる競技を行いました。

「ボール送り」「じゃんけん列車」「うちわでボール運びリレー」「台風の目」をしました。

IMG_2716 IMG_2725 IMG_2723

IMG_2734 IMG_3534

クラスで協力して、いろいろな競技に取り組むことができました☺

2日目は、運動場を使ってできる競技を行いました。

「おにごっこ」「ボール運びおに」「玉入れ」をしました。

IMG_2746 IMG_2756

IMG_2780 IMG_2781 IMG_2766

どの競技にも、積極的に参加する姿が見られました。

集計の結果、2年3組の優勝となりました!

勝っても負けても、楽しい時間を過ごすことができました。

2学期の最終日まで、しっかりと締めくくれるように取り組んでいきます☺

【4年生】学年イベントを行いました

2024年12月18日 17時30分

今日の3・4時間目に学年イベントを行いました。

各クラスごとに「逃走中」「学校かくれんぼ」「借り物・借り人競争」について学級会で計画し、準備を進めてきました。

逃走中では、ハンターから一生懸命逃げたり、ミッションをクリアして捕まった友達を助けたりしました。

IMG_4340 IMG_4338

学校かくれんぼでは、運動場・体育館・図工室に隠れたり、鬼役が必死になって探したりしました。

IMG_4361 IMG_4367

借り物・借り人競争では、お題に合った人やボール等を借りて、全力でゴールを目指しました。

IMG_4381 IMG_4378

学年のみんなが楽しめるように、クラスのみんなで考えたイベント。うまくいったこともあり、実際にやってみると難しいこともありました。

このような経験を今後の活動に生かしていき、すてきな高学年になれるよう頑張っていきます。

【3年生】「大好き!北久米」発表会

2024年12月17日 17時00分

3年生は、総合的な学習の時間に、北久米小学校の校区にある神社や寺院などについて学習しました。

その総まとめとして、今日は、5時間目に6年生を招待して発表会を行いました。

これまで学習したことを紙芝居や劇などにまとめて、練習をしてきました。

IMG_5164 IMG_5157 IMG_5119

IMG_5145 IMG_5150

6年生に向けてよい発表ができた3年生は、大満足でした。6年生もしっかりと聞いてくれました。

6時間目は、学年みんなでドッジボール大会も行いました。

IMG_5175 IMG_5177

学習も運動も頑張る3年生です!