R6北久米小日記

【5年生】愛媛県学力診断調査

2024年12月3日 18時00分

5年生は、昨日から2日間、タブレット端末を使って愛媛県学力診断調査を行いました。

調査には、愛媛県独自のCBTシステムである「EILS(エイリス)」を使っています。

昨日は、国語・社会・理科、今日は、算数・外国語に取り組みました。

イヤホンから聞こえてくる音声を聞いたり、画面に表示された画像や映像を見たりしながら、みんな真剣に問題にチャレンジしていました。

5年3組 家庭_佐伯 美和子_味噌汁 IMG_3547

今後も、基礎・基本の定着と学力の向上につながるよう授業を工夫していきます。

【6年生】体育館の使用再開!!

2024年12月2日 18時00分

待ちに待った体育館での授業が再開されました。

6年生は新しくなった体育館で、レクリエーション大会を行いました。

「だるまさんがころんだ」「長縄跳び」「しっぽとりゲーム」をして、どれも大盛り上がりでした。

IMG_7984 IMG_7969

IMG_7979 IMG_7993

子どもたちからは、「新しい体育館で遊べて清々しい気持ちになった。」「クラス対抗でいろいろな遊びができて楽しかった。」という声が聞こえてきました。

体育館が改修されてきれいになり、6年生はうれしそうです。

夏休みの暑い時期から体育館の改修工事に携わった方々への感謝を忘れず、これからも新しくなった体育館でたくさんのことを学んでいこうと誓いました。

【1年生】縄跳び練習

2024年11月29日 17時00分

随分と寒くなりました。でも、1年生は寒さになんか負けません!

☆IMG_7550 IMG_7551 IMG_7552

休み時間には、中庭で縄跳びの練習に励んでいます。

これからも、いろいろな技ができるように、長く続けて跳ぶことができるように練習をしながら、体力つくりも頑張ります!

【2年生】1年生との交流

2024年11月28日 17時30分

2年生の子どもたちは、1年生の「秋のおもちゃランド」に招待してもらいました。

ボーリングや葉っぱ釣り、けん玉、どんぐりゴマなど、1年生が考えた遊びがたくさんありました。

IMG_5865 IMG_5861 IMG_5867 

IMG_5869 IMG_5880 IMG_5905

2年生は、「1年生のとき作ったよね!」「懐かしいね!」などと言いながら、いろいろなコーナーを楽しんでいました♪♪

1年生にアドバイスをしている様子が微笑ましく、1年間の大きな成長を感じました。

招待してくれた1年生の皆さん、ありがとう!!

【3年生】国語科「モチモチの木」の学習

2024年11月27日 17時00分

 3年生は、国語科で「モチモチの木」の学習をしました。

 思考ツールを活用して、児童は自分の考えを書いたり、友達の意見を付け加えたり、話し合ったりして読みを広げていきました。

IMG_4185 IMG_4205 IMG_4240

 毎時間の積み重ねにより、理由を付けて自分の考えを文章にうまくまとめることができるようになってきました。

 これからも物語を楽しく読み味わうことができるよう、工夫していきたいと思います。

【4年生】防災学習

2024年11月26日 17時30分

4年生は、総合的な学習の時間に「防災」について勉強をしています。

住んでいる地域ごとに分かれて、「ここは緊急車両が通れないから怖いな。」「この道にブロック塀があるから避難経路にすると危ないな。」などと意見を出し合って地図に色を塗りながら、自分たちの地域の危険箇所について話し合いました。  

IMG_4056 IMG_7547 IMG_2117

12月には、地図に書き込んだ避難場所や危険箇所を見ながら、実際にコースを歩いて確かめ、学びを深めます。

【5年生】みそ汁づくりにチャレンジ!

2024年11月25日 17時30分

5年生は、家庭科でみそ汁をつくりました。

今回は、煮干しとかつおぶしでだしをとりました。

だしを入れることで、うまみが増したり、香りが出たりして、美味しいみそ汁ができるということを学びました。

最後は、二種類のみそ汁の味比べをしました。

「私は煮干しだしの方が好みだな。」「給食のみそ汁と味がちがうな。」「お家のみそ汁は何のだしやみそを使っているのかな。」などと、味の違いを楽しんでいました。

安全に、協力して調理実習をすることができました。

IMG_3470 IMG_3474

IMG_3479 IMG_3481

【6年生】学校かくれんぼ

2024年11月22日 17時30分

全校で「北久米小学校版 学校かくれんぼ」を行いました。企画・運営は6年生が担当しました。

各グループ(3色)のキャラクターカード学校中に隠します。そして、それを「みつばち班」のみんなで探します。

出発前には、6年生のグループ長を中心に、それぞれオリジナリティーある掛け声で気持ちを一つにしました。

IMG_4170 IMG_0240 IMG_0204

IMG_0257 IMG_3987

1枚でも多く見つけようと、班のみんなで協力して探します。

カードを見つけたときは、「あった!」と大喜びでした。

1~6年生が交流を深める催しとなりました。

結果発表は、来週の月曜日です。果たしてどのグループが勝つのか楽しみです。

【2年生】図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」

2024年11月21日 17時31分

図工で「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。

クラフト袋の中に新聞紙を詰め込んで、自分だけの友達を作りました。

まず、手でぎゅっと握ったり、ひもでしぼったりして、形を作っていきました。

IMG_7910 IMG_7917 IMG_7919

次に、色を塗ったり、飾りを付けたりしました。

IMG_2415 IMG_7927 IMG_7924 IMG_2422

工夫を凝らしながら、自分だけの特別な友達を作ることができました♪

【1年生】秋見付けの探検

2024年11月20日 17時30分

1年生は、生活科の時間に、大護幼稚園に秋見付けの探検に行きました。

傾斜のきつい山道では、足を踏ん張ったり、重心を低くしたりして注意深く歩きながら探検しました。

★IMG_7525 ★IMG_7532

大きなドングリ、細いドングリ、丸っこいドングリ、ドングリの帽子、二つくっついたドングリの帽子など、秋の宝物をたくさん拾って、子どもたちは大満足の表情でした。

IMG_7528 IMG_7530

大護幼稚園の皆様、ご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。