【2年生】ダンスの練習を頑張っています!
2025年10月8日 17時45分2年生は、運動会に向けて、ダンスやかけっこ、リレーの練習を頑張っています。
今日は、ダンスの退場の仕方を確認しました。
運動会まであと3日!笑顔と気合いで頑張ります。
運動会当日の2年生「マジ☆キラメキダンス」を楽しみにしていてください!
2年生は、運動会に向けて、ダンスやかけっこ、リレーの練習を頑張っています。
今日は、ダンスの退場の仕方を確認しました。
運動会まであと3日!笑顔と気合いで頑張ります。
運動会当日の2年生「マジ☆キラメキダンス」を楽しみにしていてください!
3年生は、近付いてきた運動会の本番に向けて、ダンスやかけっこ、リレーの練習を頑張っています。
ダンスでは、うでを遠くまで伸ばして大きく動くことや、さんさんと輝く笑顔で踊ることを意識して練習しています。
本番では、かっこよく決めてくれるはずです!
楽しみにしていてください。
前回にお知らせしていました造形大会の絵が仕上がりました。
それぞれの話のモチーフが個性的で、どの作品もよい味を出しています。
掲示されている作品を見ている児童は楽しそうで、それぞれのよさを味わっていました。
北久米小学校では、国語科の「問いづくり」と「リフレクション(振り返り)」について研究を進めています。
授業を通して、子どもたちは、自分の思いを伝えることの大切さを実感していました。また、学習課題に沿って話し合うことで、自分の考えが広がり、新たな発見にもつながっていました。
今後も、子どもたちが互いに理解を深め、より成長していくことができるよう工夫していきます。
6年生は、運動会プロジェクトの一環として、全校児童の寄せ書きと応援旗を作成しています。
寄せ書きは、中央にそれぞれの色のキャラクターを大きく描き、一人一人の意気込みを書いたカードを周りに貼っています。
カードの一枚一枚には、「がんばろう」「勝つぞ」「楽しもう」といった全校児童の思いがぎっしり詰まっています。
6年生を中心に作っている応援旗からは、みんなの団結心とやる気が伝わってきます。
このような思いを大切にしながら、運動会に向けて準備を進めていきます。
ひかり組の2年生は、「かぶってへんしん」でお花紙を重ねて貼って、お面や帽子を作りました。
そのお面に合わせて、洋服を作った友達もいました。
完成したので、へんしん★して集合しました。
「そのお面は、何を作ったの?」
「服もかわいいね。」
完成した作品を互いに見て、感想を伝え合っていました。
思い思いに工夫を重ね、自分らしさを表現して仕上げることができました。
国語の授業で、「けんかした山」の音読発表会をしました。
好きな場面を選び、同じ場面を選んだ友達とグループになります。
自分たちで話し合って役割を決め、何度も練習してきました。山のせりふをパワーアップさせたり、森の動物たちのせりふを付け加えたりするグループもありました。
子どもたちは、登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながら、声の大きさや速さに気を付けて、気持ちを込めて音読しました。
聞いている子どもたちも真剣なまなざしで発表を見守り、温かい拍手を送っていました。
音読を通して、言葉の力や表現する楽しさを感じることができたようです。
今後も、読むこと・伝えることの大切さを大事にしながら、国語の学習に取り組んでいきます。
2年生は、造形大会で、お花紙を使ったお面を作りました。
今日は、乾いたお面に毛糸やモールなどで飾り付けをしました。
花紙の色を生かしながら楽しく飾り付け、それぞれすてきな作品に仕上がりました。
3年生は、長さの勉強に続き、重さの勉強を始めました。
いろいろな物の重さを予想し、はかりを選びました。
ノートいっぱいに身近な物とその重さを予想して書きます。
実際に量ってみて、予想と違っていてびっくりしたり、予想と近い重さでガッツポーズをしたりしていました。
物の大きさや形を考えてはかりを選び、楽しみながら重さについて学ぶことができました。
先週から、校内造形大会が始まりました。
4年生は、読書感想画と兼ねて取り組んでいます。
自分で本を選び、本の話の中からモチーフを一つ決めました。
用紙いっぱいにモチーフを描き、その中身はそれぞれのセンスで描いていきます。
一人一人のアイデアが膨らみ、とても楽しい絵ができています。
運動会練習が今日から始まりました。
5年生は、運動会に向けて一人一人が真剣にしっかりと準備を進めています。
今年度は、はっぴを着てソーラン節を全力で表現します。
「自分にしかない表現」を追究し、一人一人が運動会を成功させたいという意識を高めています。
仲間と共に自分たちで創り上げていきます。全員が主役となり、自分ができることを見付けて、どんどん挑戦してほしいと思います。
6年生は、運動会に向けて「運動会プロジェクト」に取り組んでいます。
6年生全体で話し合い、自分たちにできることについて意見をまとめました。
そして、3つのチームに分かれて応援の内容を考えたり、それぞれの色の旗を作ったりしています。
小学校生活最後の運動会を、6年生を中心に全校で協力してつくっていきます。
生活科の授業で大切に育ててきたアサガオのツルを使ってリースを作ります。
今日は、リースの土台作りに取り組みました。
6年生がお手伝いに来てくれ、1年生は大喜びです。
支柱に巻き付いたツルをとり、くるくると輪っか状にしました。
「難しかったけれど、6年生が助けてくれて土台が完成したよ。」
「どんな飾りをつけようかな。」
「完成したら6年生や家族に見せたいな。」
といった声が聞こえてきました。
夏休み中のお世話、そして、学校へのご持参等、ご協力をありがとうございました。
すてきな作品になるよう、飾り付けも頑張ります!
秋とは言えど、暑さの厳しい日が続いていますが、3年生は涼しい時間帯やエアコンの効いた環境を生かして、跳び箱やダンスなどの運動に親しみました。
体育では、跳び箱を練習中です。うさぎ跳びやかえるの足打ちでウォーミングアップをしてから、いざ開脚跳びに挑戦!
両手をしっかりとついて、踏み切ることができました。
これからもっと上達していくよう、自分の課題を見付けて練習に取り組んでいきます。
教室では、運動会に向けて、ダンスの練習中!!
さんさんと輝く3年生のダンスに、ご期待ください。
まだまだ残暑は厳しいですが、暦の上では秋。
実り多い秋となるよう、様々な活動に取り組んでいきます。
その取組の一つとして、書写にチャレンジしました。
手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書きました。
それぞれすばらしい作品に仕上がりました。