【5年生】集団宿泊活動2
2025年5月1日 10時00分5年生は、松山市野外活動センター「レインボーハイランド」に到着しました。
入所式を行い、活動の意欲を更に高めました。
このあと、野外炊事(カレー作り)をします。
5年生は、松山市野外活動センター「レインボーハイランド」に到着しました。
入所式を行い、活動の意欲を更に高めました。
このあと、野外炊事(カレー作り)をします。
5年生は、今日から1泊2日の集団宿泊活動を行います。
心地よい空気の中、運動場で出発式がありました。
代表の児童が、生き生きと目当てを発表しました。
みんなで協力して、充実した活動となるようにします。
4年生が今、どんな勉強をしているのかを紹介します。
国語科の学習で、「白いぼうし」の音読発表会をしました。
班ごとに動きや抑揚を考えて発表しました。
算数科の学習では、「折れ線グラフ」の勉強が始まりました。
変化の大小に注目しながら、グラフが表していることを読み取ります。
しっかりと考え、真面目に取り組むことができています。
5年生は、5月1日・2日に予定している集団宿泊活動に向けて、自分たちが主体となって、練習を積み重ねています。
キャンプファイヤーの時に行う「キャンプだほい」フォークダンスの練習を行いました。
曲に合わせて声を掛けたり、友達と向かい合って自分たちで考えたオリジナルの振付をしたりして、楽しんでいました。
すもう体験会も行いました。
みんなですもうの四股を踏んだり、摺り足をしたりしました。また、希望者は実際に取り組みもしてみました。
未経験の子どもが多いですが、実際にやってみると、楽しんでいる様子でした。
来月からすもう部の練習が始まります。
興味をもって入部し、進んでチャレンジしてほしいと思います。
6年生は、修学旅行で行う平和セレモニーに向けて、歌の練習や千羽鶴の作製に取り組んでいます。
歌は「地球星歌~笑顔のために~」を歌う予定です。美しい歌声を響かせることができるように練習していきます。
また、各クラスで千羽鶴を作っています。
一羽一羽に思いを込めながら、みんなで協力して頑張って準備を進めます。
体育科の授業で、遊具の使い方を学習しました。
「運動場にはこんなにたくさんの遊具があるんだ!」と1年生は大喜びです。
「お気に入りの遊具を見つけたよ。」「遊具遊びで新しい友達ができたよ。」「のぼり棒にのぼれるようになりたいな。」などという声が聞こえてきました。
今日の学習を生かして、これからもルールを守って、安全に遊具遊びが楽しめそうです。
2年生の生活科の授業で、1年生に学校内を案内する予定です。
今日は、学校案内に向けての準備を進めました。
1年生に楽しんでもらえるように目当てを考えたり、1年生のために地図を用意したりしました。
上級生になった2年生は、とても張り切っています。
学校案内の日まであと少しです。
かっこいい2年生になることができるように準備を頑張っていきます。
日曜日の参観授業で、算数科「わり算」をしましたが、今日はその続きをしました。
今日の目当ては、「わり算は、どのように計算するとよいのだろう。」でした。
話合い活動を通して、子どもたちは、「わり算は、わる数の九九を使うことが大切だ。」と気付くことができました。
また、学級活動の授業では、学級目標を決める話合いをしました。
3年生になって1か月がたち、自分たちのよい所や課題が見えてきました。それを基に「こんな学級にしたい」という思いを出し合い、話し合いました。
各クラスでどんな学級目標ができるのか、楽しみです。
今日は、今年度初めての参観日でした。
保護者の皆様には、授業参観や学級懇談会、PTA総会にご参加いただき、ありがとうございました。
また、5年生の集団宿泊活動、6年生の修学旅行の説明会にご参加いただいた5・6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
今回は、4年生の授業の様子を紹介します。
4年生は、今日に向けて都道府県クイズの準備をしてきました。
参観授業では、自分が作ったクイズをみんなの前で、生き生きと発表しました。
都道府県クイズを通して、楽しみながら47都道府県について理解を深めることができました。
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
令和7年度がスタートして2週間ほどたちました。子どもたちは、新たな出会いを前向きに捉え、真剣に学習に取り組んだり、遊びや活動を楽しんだりしながら、生き生きとした様子で学校生活を送っています。
今年度も、「『健康で明るく』共に生きる北久米っ子の育成」を学校の教育目標とし、子どもたちのよさや可能性を引き出し、「なかよく助け合う子」「かしこく高め合う子」「たくましく励み合う子」を育むことができるよう、今できることを精一杯取り組んでまいります。
子どもたちの笑顔と成長のために、「子どもがど真ん中」を判断基準として、学校と家庭・地域が息を合わせた「つながる教育活動」を進めていきたいと思いますので、今後も引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和7年度教育計画をアップロードしておりますのでご覧ください。
画像をクリックすると教育計画のページにジャンプします。
5年生は、集団宿泊活動に向けて、2回目の係会を行いました。
初めてのことが多いですが、みんなで協力して一生懸命考えています。
班長、生活係、レクリエーション係のそれぞれのグループに分かれて、集団宿泊活動の成功に向けて自分たちで考え、話し合い、よりよいもを創っていこうとしています。
集団宿泊活動が成功するよう、準備を進めていきます。
これからの事前の活動と当日の活動が、とても楽しみです。
6年生は、1~3時間目に全国学力・学習状況調査を行いました。
国語・算数・理科の3教科でした。
慣れない形式に緊張しながらも、時間いっぱい集中して取り組みました。
今後の日々の学習で、学力の定着と向上が図れるよう取り組んでいきます。
入学してから1週間が経ちました。
毎朝、6年生が朝の片付けのお手伝いをしてくれています。
「ランドセルの中身を机の中に入れるよ。」「片付けが終わった人から塗り絵をしていいよ。」などと優しく声を掛けてくれます。
6年生に教えてもらったことを生かして、少しずつ自分で片付けができるようになってきました。
これからも、身の回りのことが自分でできるように頑張ります。
6年生のみなさん、ありがとう!
2年生になって初めての生活科で、学校に隣接する「むしむしランド」や校庭に春を探しに行きました。
桜の花やダンゴムシなど、春の植物や生き物をたくさん見つけることができました。
今後は、見付けたことをカードに書き、友達と紹介し合います。
3年生は、国語科で自己紹介ビンゴゲームをしました。
仲のよい友達とだけでなく、初めて同じクラスになった人とも自己紹介を楽しみました。
「好きなことが同じでびっくりした。」「今まであまり話したことがない人とも自己紹介ができて楽しかった。」などの感想がありました。
新年度が始まって1週間が経ちました。
みんな新しい学級に慣れ、明るく楽しく過ごしています。