2年生の図画工作科の「わっかでへんしん」では、画用紙で帯を作り、輪ゴムでつないで「わっか」を作りました。初めてステープラを使う子どもも多く、怪我に気を付けながら製作を進めました。最後に、出来上がった作品を身に付けて「ファッションショー」を開催し、友達の変身した姿に拍手喝さいを送りました。

音楽科では、鍵盤ハーモニカの演奏を楽しみました。「かえるのうた」では、初めて指をスライドさせる奏法に挑戦しました。また、四分音符と四分休符を正しいリズムで演奏しました。

掃除を頑張っています!
4月から、清掃活動に無言で、時間いっぱい取り組むことを目指して指導・支援をしています。
北久米っ子は素直に受け止め、態度で示しています。




北久米っ子の頑張りに感激です!
調理実習でりんごの皮むきに挑戦しました。
事前に練習をしてきた児童もいれば、今回初めてりんごの皮をむいだ児童もいました。
慣れない包丁使いにとても苦労していましたが、丁寧に丁寧に皮をむぐことができました。
自分で皮をむいだりんごはとても美味しかったようです。




5月11日に種まきをしたアサガオ。
1年生は、毎朝登校したら、水やりをして、観察しています。
そうしたら……花が咲いていました。
自分のアサガオではなくても、咲いたアサガオを見付けるとうれしい気持ちになっている様子です。

6月も最終週になりました。
5年生が楽しみにしていた集団宿泊研修から2週間が経ちました。
大洲の活動で心に残ったことをタブレットを使って新聞にまとめました。
ニュースポーツやカヌー、キャンドルサービス、野外炊飯・・・楽しかった思い出は尽きません。
来年は修学旅行!ということで、6年生が修学旅行のことを教えてくれました。
ロイロノートを活用して、クイズを交えながら楽しく発表してくれました。



「大洲も楽しかったけど修学旅行も楽しそう!」
と来年に向けての士気も高まっていました。
まずは残りの1学期、頑張りましょうね。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
植物の体の仕組みについて学習している6年生。
今日は、ムラサキゴテンの葉の裏を顕微鏡でのぞいてみました。


顕微鏡の接眼レンズのところにタブレットのカメラを合わせて、写真撮影を試みます。
うまく撮影するのは難しいです。どんなものが見えたのでしょう?
ご家庭でもお話をしてみてください。
6月19日
4年生は車いす、手話、ガイドヘルプの体験をしました。
体に不自由なところがある方たちの苦労と、その大変さを実感しました。
しかし、様々な工夫や努力をしていることを知り、その心の強さに感動しました。
発表会で、これまでの活動で知ったことや、考えたことを紹介したいと思います。

梅雨の合間を縫って、3年生は総合的な学習の時間に地域巡りに行きました。
地域に昔から守り受け継がれているものを見学しました。
聖人塚、繫多寺、桑原八幡神社、福音寺跡、竈神社などを見学して回りました。
地域には、昔からの素晴らしい史跡が残されていることに気付き、興味をもちました。
地域のことに詳しい方は、ぜひ子どもたちにお話しいただけたらと思います。
図画工作科では、粘土遊びをしました。指を使って創作することは、脳の発達にも良いそうです。
「これは、ドーナッツみたい!」「へび、にょろにょろだよ!」と、大騒ぎしながら思い思いの形を作っていました。

生活科で育てている野菜も、どんどん実ってきました。収穫の喜びに沸く2年生です。
