避難訓練が行われました。命を守るためです。みんな真剣に臨みました。
最初は不審者対応です。先生が不審者の役をし、その人物を別の先生たちが子どもたちから遠ざけている様子をVTRで視聴しました。そして各学級で防犯笛を鳴らす練習や、大声を出して危険を知らせる練習もしました。
続いて、地震が起きたと想定してシェイクアウト訓練です。
DROP!COVER!HOLD ON!「まず低く、頭を守り、動かない」・・・1年生もとってもじょうずに身を守ることができていました。
その後、揺れが一旦とぎれたと想定して実際に運動場へ避難をしました。
冬休みが近付き、家庭で過ごす時間も多くなりますね。物が「落ちてこない、倒れてこない、移動しない」よう設置されてあるか、避難経路は確保できているかなど、この機会に家族で確かめるのもみんなの防犯・防災意識を高めますね。ぜひ。
パソコン室での学習の風景です。いよいよ今年も残り少なくなりました。いろいろな教科で2学期に学んだことを振り返っています。この日は4年生が動画で理科の復習をしていました。
一方、みんなが帰った後の教室では、ある工事が行われていました。タブレット保管庫に充電器を設置する工事です。たずねてみると、40台近くのタブレットを一度に充電すると電流が流れすぎるので、タイマーにより上段と下段の充電時刻を変えるのだとか・・・
一人一人用のタブレットが配備されたら、パソコンを利用する学習の仕方にも進化がありそうですね。タブレットは3学期に入る予定です。
6年生の音楽の授業におじゃましました。一曲演奏して聞かせてくれましたので記念にパチリ。リズムのそろった、それぞれの楽器の音量がいい具合に響き合った素敵なハーモニー。メンバーの心のつながりが見えるようでした。
聞いても、奏でても、歌っても音楽は心を揺り動かしてくれますね。ぜひ、ステイ・ホームを音楽で彩りをつけてみてください。
1年生が授業中に階段を上っていました。並んで歩いているときにおしゃべりはよくないので、こっそりついて行きました。目的地は図書室だったのですね。じ~っくり本を選んで、先生にバーコードを ❝ピッ❞ としてもらって借りていました。
読書の効果は、実にたくさんありますね。冬休み用の本も、ぜひ多めにご用意を!!
3年生は習字に集中していました。静寂な時の流れは心も落ち着きますね。何を書いているのかな?・・・どうやらお正月に関係のある、あの文字でした。2学期も残りあと少し。健康、安全で有終の美を飾りましょうね。
5年生は体育館、6年生は運動場で縄跳び。縄跳びは47種類ほどの筋肉を使う全身運動の有酸素運動で、10分間ぐらいを毎日続けた場合の効果には脂肪燃焼、持久力アップ、心肺機能などの向上があるとか。また、上半身をまっすぐに保って跳ぶことで体幹も鍛えられるそうです。活動量の少なくなる寒い時期にはとてもよい運動ですね。
1年生は昔から続く遊びを楽しんでいました。けん玉、お手玉、こま回し、羽根つき・・・どの遊びにも瞬間の動きが共通していて、脳の集中力や各種の働きの調整力、動体視力、リズム感などを高めるのにとてもよいそうです。(諸説あり)
今日から3日間は個人懇談のため午前中授業。午後は自分の時間が多くなりますね。縄跳びや昔からの遊びなどで脳と体をいい状態に保つのは、感染防止のために家庭や室内で過ごすことの多い今の時期には最適ですね。チャレンジを、ぜひぜひ!
中庭は全校のみんなの通り道ですが、遊ぶときは低学年専用です。休み時間になるたびに、ピュンピュンという縄の音。バウンバウンというジャンプの音が響きます。寒さなんかに負けてません。(えっへん!)
ちなみにみんなの足元には、4年生が絵の模様にタイルを磨いた跡が映っています。「みんなの気持ちを明るくするために磨きました。」(4年生談)
そしてちなみに、高学年のみんなは運動場で長縄をしていました。子どもは風の子とはよく言ったものです、寒風なんのその。心と体はポッカポカですね。
5年生は社会科で工業生産について学んでいます。金曜日に、自動車の仕事に携わる方たちに来ていただき、いろいろと教えていただきました。5年生用の学習プログラムを用意してくれていました。
最初は説明やクイズ・・・わが国では人の移動の70%以上、物の移動の60%以上を自動車が受け持っているなど・・・車とかかわらない生活には戻れそうにありませんね。
その後は、環境にやさしい電気自動車や人にやさしい福祉車両の仕組みを教えてもらいました。また、最徐行の時速5kmでの衝突体験もしました。そして、シートベルトの威力やエアバックの効力を実感しました。
これからも人々の夢や工夫が、ますます工業製品を進化させることでしょう。
午後のこと、中庭から「シャカシャカシャカシャカ~」の力強い音が・・・
見ると4年生が熱心にタイルを磨いていました。タワシを持つどの子の手にも気合が入っていました。
作業が終わると、みんなは3階に上がって、上から作業の跡をながめていました。
いったいみんなの目には何が映っていたのか・・・後日報告します。
図画工作科「ひもひもワールド」の学習をしました。
いつも使っている多目的室を
「サーティーワンくもくもジャングル」に変身させようと
子どもたちがめあてを決め、活動を始めました。
どんどん広がっていく世界に子どもたちは興奮気味。
「ひもが組み合わさると、いろいろな形ができるね。」
「次々と作りたくなっていくよ。」
「僕たちの作ったジャングルで遊びたい。」
子どもたちの創造力はすごいです。