【2年生】音楽科「虫のこえ」
2024年10月2日 16時40分2年2組で、研究授業をしました。
「チンチロチンチロチンチロリン・・・」
2年生のかわいらしい虫の声が響きます。
楽しそうに音楽の授業に臨んでいます。今日は、歌い方の工夫をみんなで考えました。
「静かな感じ?」「明るいよりも美しいって感じかな?」
グループごとに音楽を表す言葉をあてはめていきます。
最後はみんなの前で発表しました。
曲に合わせて、イメージを膨らませながら歌うことができました。
2年2組で、研究授業をしました。
「チンチロチンチロチンチロリン・・・」
2年生のかわいらしい虫の声が響きます。
楽しそうに音楽の授業に臨んでいます。今日は、歌い方の工夫をみんなで考えました。
「静かな感じ?」「明るいよりも美しいって感じかな?」
グループごとに音楽を表す言葉をあてはめていきます。
最後はみんなの前で発表しました。
曲に合わせて、イメージを膨らませながら歌うことができました。
学校保健委員会を開催しました。
NPO法人こころ塾から講師の先生をお招きし、「気持ちがつらい時はどうしよう ~心のもやもや攻略法~」と題した講話をしていただきました。6年生を対象とした講話でしたが、PTA会員の皆様にも参加していただきました。
体育館が改修工事中のため、一堂に会することができず、二会場に分かれて一方はリモートで行いました。
心と体の健康を維持するには、「よく運動すること」「よく食べること」「よく眠ること」の3点が大切であることを学びました。自分の心や体との向き合い方について、理解を深めることができました。
ワークシートには、今日の学びがしっかりと記録されています。
最後に、代表児童がお礼の言葉を述べました。
「心のもやもや撃退法が分かり、中学校生活にも安心して臨める」「ストレスを感じたときには、相談したい」という、講話の内容を踏まえた感想を述べました。さすが、6年生! 表現力も伸びています!
分かりやすくお話をしていただいた講師の先生、ご参加いただいたPTA会員の皆様、ありがとうございました。
【9月27日(金)】
福祉体験学習をしました。
講師の方に、三種類の体験学習の説明やサポートをしていただきました。
ガイドヘルプ体験、手話体験、車椅子体験の三つのグループに分かれて活動しました。
それぞれの立場になり、福祉への理解を深めることができました。
学んだことを、今後の生活に生かしていきます。
【9月30日(月)】
子規記念博物館へ行きました。
正岡子規さんの映画を見たり、展示品の見学をしたりしました。
毎月取り組んでいる俳句作りに生かしていきます。
道後の街の散策もして、ちょっとした観光気分を味わうことができました。
バスの中では、友達と仲よく会話を楽しみながら帰りました。
実りある校外学習になりました。
3年生は、社会科の学習で、フジ松末店に見学に行きました。
まず、普段は見ることができない、店の裏側の様子を教えていただきました。入っている食材によって冷蔵庫の中の温度が違うことや、お惣菜をはかりに置くと自動的に値札のシールが出てくることに、子どもたちは、とても驚いていました。
次に、店長さんがたくさんの質問に答えてくださいました。知らなかったことを教えていただき、子どもたちは、すっきりしたようでした。新しい発見により、学習意欲が高まりました。
その後、お店の中の工夫を積極的に探しました。
スーパーマーケットのひみつをたくさん学ぶことができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。
ご多用の中、見学にご協力いただいたフジ松末店の皆様、ありがとうございました。
北久米小学校に到着後、解団式を行いました。
代表児童が、活動を通して学んだことや感じたことを堂々と述べました。
自分事として本気で取り組むことと、有難い探しをすることを意識しながら過ごした2日間。とても立派な態度でした。
修学旅行での経験や学びを、今後の生活や生き方の中で生かしていってほしいと思います。
子どもたちの貴重な活動を支えていただいた皆様、ありがとうございました。
温かくお出迎えいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
修学旅行の記事のアップは、これで終わります。
来島海峡サービスエリアにて、休憩です。
愛媛に戻ってきた、もうすぐ修学旅行が終わってしまうという、なんとも言いがたい感じのようです。
17時25分、これから北久米小学校に向かいます。
まだまだ楽しみたいところではありますが、集合時刻になりました。
16時5分、これから愛媛に向かって出発します。
昼食後は、班員で相談しながらアトラクションを楽しんだり、買い物をしたりして、時間をうまく使って、楽しい思い出を増やしていきます。
過ぎていく時間を惜しみつつ、笑顔一杯、思いっきり楽しんでいます。
子どもたちが楽しみにしている「みろくの里」に到着しました。
昼食のメニューは、からあげカレーライス、サラダ、ゼリーです。
おいしく、ペロリといただきました。
世界遺産の見学を終えた後は、買い物タイムです。
限られたお小遣いをどのように使うかを考え、お金を管理するのも大切な学習の一つです。
渡したときの相手の笑顔を思い浮かべながら、誰に、どんなお土産を買おうかと悩みます。