R6北久米小日記

【集団宿泊活動3】飯ごう水さん

2024年10月10日 12時29分

最初の活動は、飯ごう水さんです。班の友達と協力してカレーライスを作ります。

1000001917 1000001919

1000001927 1000001929

自分の役割に責任をもって取り組んでいます。

みんなで協力して作ったカレーライスは、最高です!

1000001939 1000001931

【集団宿泊活動2】入所式

2024年10月10日 09時26分

松山市野外活動センターに到着しました。入所式です。

1000001913 1000001915

施設の方とも元気よく挨拶をする北久米っ子です!

【集団宿泊活動1】出発式

2024年10月10日 08時15分

さわやかな秋晴れ。待ちに待った集団宿泊活動です。

1000001905

帽子には、家庭科の時間に作成したワッペンが輝いています。

1000001907

校長先生から、

「つ」つまらないと思わない。

「よ」弱音を吐かない。

「く」くよくよしない。

というお話がありました。5年生みんなで協力し、実りある活動になるように、頑張ってきます!

【4年生】図画工作科「ひみつのすみか」

2024年10月9日 18時15分

 4年生の図画工作科の授業の様子を紹介します。

 いろんな木材を釘やボンドで組み合わせたり、のこぎりで切ったりしていきます。

 4年1組 学級活動_福島 秀佑_子供O連絡_4 4年1組 学級活動_福島 秀佑_子供O連絡_3 4年1組 学級活動_福島 秀佑_子供O連絡_2 

 のこぎりを初めて使う児童が多いので、安全に使えるように友達としっかり距離をとって作業しています。

 IMG_3052 IMG_3049 IMG_3047

 これから一人一人が考える「ひみつのすみか」が、どんな作品に進化していくのが楽しみです。

【今日の一枚】調理実習(6年生)

2024年10月9日 18時00分

家庭科室で6年生が調理実習を行っていました。

朝食に合うおかずを作ります。

身だしなみを整え、調理器具の準備をし、安全面・衛生面に気を付けて実習に臨みます。

241009084454876

さて、出来栄えは・・・。

日常生活に生きて働く力を磨く北久米っ子です。

【5年生】レインボーハイランド・連合音楽会に向けて

2024年10月8日 18時15分

今週の木・金曜日は、集団宿泊活動でレインボーハイランドへ行きます。

当日に向けて、キャンプファイヤーの練習に励んでいます。トーチを持つのは各班の班長です。全体練習では、火の神から火を受け取る練習もしました。

IMG_3907 IMG_3889

また、来月には連合音楽会もあります。伸びやかな声を出したり、動きをつけたりする練習をしました。

IMG_3936 IMG_3924

集団宿泊活動も連合音楽会も、本番が楽しみです。

【今日の一枚】外国語活動(3年生)

2024年10月8日 18時00分

3年生は、ALTの先生と一緒に、アルファベットの学習をしていました。

教室には「ABCの歌」が流れています。

楽しみながら、しっかりと発音を学ぶ3年生。

241008110018808

これからも、英語に慣れ親しむことができるよう工夫していきます。

【6年生】2年生との交流会

2024年10月4日 18時00分

2年生を6年生の教室に招いて、交流会を行いました。

6年生が考えた〇×クイズをみんなで解き、2年生からは音楽科で学んだ「虫の声」の歌のプレゼントがありました。とてもすてきな歌声に6年生から大きな拍手が起こっていました。

6年生が、役割を進んで担い、2年生に喜んでもらうにはどうすればいいかを考えて行動したことで、短い時間でしたが、心温まる交流会となりました。

IMG_6931 IMG_6929

IMG_6940 IMG_6945

今後も、他学年との交流を深められるよう計画し、準備を進めていきたいと思います。

【1年生】朝学習

2024年10月3日 18時15分

入学して半年がたちました。随分学校生活にも慣れ、登校後の朝の準備などもスムーズにできるようになりました。

本校では、8時から5分間の朝学習を行っています。1年生も、朝学習に取り組んでいます。

IMG_5302

今日は算数の復習プリントをしました。

IMG_5303

2学期も1年生みんなで、学習も運動も頑張っていきます!

【6年生】月の形が変わるのは…

2024年10月3日 18時00分

月の形が変わるのは、月と地球と太陽の位置関係が変わるからということを学んだ6年生。

今日は、理科室で確かめます。(雨天のため、屋外で太陽光を利用することができませんでした。)

スポットライトが太陽、ピンポン玉が月、自分が地球です。

241003085653698 241003113135461

241003113148576 241003135358803

位置を変えると、ピンポン玉に反射した光が、三日月型に見えたり半月型に見えたりします。

子どもたちから歓声が上がると、実感を伴う理解につながったかなと感じ、うれしく思います。